大好きな京都の街で…

お茶会とお茶会の間などなど

数時間、空きができることが時々あります。


そんな時、私が得意なのは!

京都の“街ぶら”。


お茶会のある場所の近くを

ただただ歩きます。


京都の凄いところは、

特に有名な通りや町ではないのに!

いにしえのお店や素敵な町屋と

出会えるところです。


えっ?

こんな風情ある通りが、あったっけ?

なんて。

想定外のお洒落な町角を発見することもしばしば。


先日の街ぶらでも!!





この日は四条河原町を下り

少しだけ西へ…


そこで出会ったのは!

松楳園(ショウバイエン)と言う老舗の筆屋さんです。


一歩お店の中に入ると…

1ミリ以下の繊細な線が書ける筆から

人の大きさほどもある巨大なものまで!!


陶芸の絵付けに使う細い筆を探していたので、

一本、早速、購入!

筆には、

お店の名前と筆の種類が記されています。


筆屋さんを出て歩いていると、

今度は!!


キセル屋さんが!!


ひゃあっ!

珍しい。


その名も、谷川清次郎商店。


創業は享保年間と言うので

300年の歴史あるお店です。


お茶会に必要な煙草盆。

ここに来たら

色々なキセルを選ぶことが出来そうです。


残念ながら、

この日はお休みでした(^◇^;)


さらにぶらぶら歩みを進めると…

本山佛光寺。

大好きなお寺です。


こちらには、お洒落で…

食材の農法や産地にこだわったカフェや

本物の素材を使った雑貨屋さんがあるのです。




とは言え、

この日は鴨川を見ながらお茶をしたかったので、

東へぶらぶら。


こちらのカフェへ(^ω^)

見て下さい!

この景色☆

青鷺くんも飛んで来て

なんとも言えない風情です♫

こちらは『Kawa Cafe京都』。


ちょっとヨーロッパのカフェっぽい雰囲気です。

カフェの作りも

京都らしく鰻の寝床…


細く続くお店の先に鴨川が見えます☆


本当に京都は…

昔ながらの老舗のお店もあれば、

ヨーロッパ風のカフェもあってバラエティ豊か!!


そして

行く先々で新たな発見もある。


何度行っても飽きることがありません(o^^o)