お茶の世界には

『茶籠』『茶箱』なるものがあります。


海や山へ行ったり

旅先でも簡単にお茶を楽しむための道具です。


『茶籠』や『茶箱』があるなら!

『茶バスケット』があっても良いではないか♫


そう想って、

個人的に『茶バスケット』をご

提案しております(o^^o)


とは言え、

大事なお茶の道具です。


傷がつかないように内張りをします。


つい先日、

こんな可愛らしいバリのアタバッグに

出会ってしまいました(o^^o)

早速、このバスケットを

『お茶バスケット』に改造してみました!!


まずは、それぞれのサイズに合わせて

綿を切ります。

その綿をバスケットに詰めたら

今度は好きな生地を同じように切って、

筒状に縫って行きます。

まち針で止めると縫いやすいです。

筒状の上の部分は輪にして、

その輪の中に針金を3本入れて行きます。


実は、これがポイントです。

なぜ針金を3本入れるのかと言うと…


①内張りの袋ですが、

 きちんとバスケットのサイズに合わせなくても

 針金が3本入っていると

 大きさのサイズ調整が出来るのです。


私は出来るだけ面倒なことはしません。

なので、生地も適当に切ります。

サイズを測らないのです。


そんな時、

針金を3本入れるだけで、

輪の大きさのサイズを

好きなように調整できるのです。

そして、

もう一つのメリットは…


②バスケットに貼り付けないので、

 他の生地で同じように作ったら

 簡単に衣替えが出来るんです。

縫い上がった内張りをバスケットにセットして

大切なお道具を傷つけない

『茶バスケット』が出来上がりです〜☆

せっかくなので、

お揃いの生地で茶杓の袋も作りました。

如何ですかー?

簡単に出来る『茶バスケット』のススメ♫


早速、お道具をアレンジしてみます( ^ω^ )

お花の形の小ぶりのお茶碗と菓子皿は

自分で作りました。


高台もお花の形にしいます☆



お菓子はおはぎ専門店『Oh!huggy!!』で。


何より嬉しいのは、

お道具を詰める時!!


きっちり必要なものが全て入りました(o^^o)

今年は暑い日が続いたので!


家にこもって『茶バスケット』作り!!

新作が三つ増えましたー☆