春爛漫、盛りを迎えた櫻の下…

京都は建仁寺の塔頭、正伝永源院で行われた

【織田有楽斎400年遠忌記念】

有楽流・三斎流合同茶会に参席させて頂きました♫


織田有楽斎と言えば…

織田信長の実の弟で利休十哲の1人。


そして

建仁寺の正伝院に

国宝の茶室 “如庵” を作った方です。


その後 “如庵” は数奇な運命を辿り…

京都から東京の六本木、そして神奈川の大磯へ。

そして現在は愛知県の犬山市に移されました。


今年の春、

予約をしてくれたお友達のお供で

犬山まで見学に行き…

“如庵” に作られた “有楽窓” から

虹色に輝く虹彩を目の当たりにしたのが

今も忘れられません。


そして、

この春!!


今度は

建仁寺にある “如庵” でのお茶会に

参席出来るなんてー♫


嬉しいご縁を頂いたのは…

もう長いこと仲良くして下さっている

三斎流お家元のお義姉さま、梅村尚子さんです。


まずはお濃茶を

有楽流のお点前で“如庵” にて頂きました。

初めて拝見するお点前は勿論、

“如庵” でお茶を頂けることにワクワクドキドキ♫


『もともと、

 有楽斎が正伝院に移した武野紹鴎の供養塔が、

 ある時期から大阪の太閤園にありました。

 それが太閣園の閉業にともない、

 去年、こちらに戻って来たんですが、

 それが!

 有楽斎が亡くなって、

 ちょうど400年と言う年だったんです。』

ご住職の有楽流 家元 真神啓仁さんが話される

お道具や正伝永源院にまつわるお話に

どんどん引き込まれて行きます。


続いてのお薄は書院にて。

三斎流のお点前でした。


こちらは梅村直子さんがご亭主♫


三斎流は、

千利休七哲の一人である細川忠興公を流祖とする

武家茶道です。


三斎公は利休の点前を改めなかったと 

伝えられており、

現在伝わっている点前も、

約四百年前の利休や三斎公の時代の形が

多く残されていると言われています。


お茶席には

ご流派に詳しくない方もいらっしゃいましたが、

梅村さんが質問の一つ一つに丁寧にお応え下さり

終始、和やかな雰囲気で

楽しいお茶会になりました。


普段は非公開の塔頭ですが、

春のこの時期は毎年、特別公開されます。


2023年は…

4月14日(金)~5月14日(日)まで。

茶室如庵とつつじの庭園、

細川護熙氏揮毫襖絵が公開されると言うことです。


是非是非、

この時期に行かれてみては如何でしょうか(^ω^)






 宜しければフォロー頂けると嬉しいです🌸

フォローしてね