病に倒れて一番、痛切に感じたことは…
元気なうちに色々やっておけば良かった!!
という事です。
身体を壊してしまったら
それまで当たり前に出来たことを
諦めなくてはならない。
今、まさに、そんな寂しさを実感しています。
毎朝、恐る恐る起きて
自分の体調と相談する。
少しでも不安があったら
貴重な機会も諦めなくてはなりません。
そんな今の状況にあって、
昨日は、
体調も随分とマシになって
外出が出来そうな実感がありました。
これを逃したら…
この後、憩室炎が再発したら…
来年、コロナがもっと酷くなったら…
色々悩みましたが、
決断しました!
これは行くしかない!!
祇園祭の山鉾巡行とともに、
3年ぶりに開催された『祇園祭献茶祭』
待ちに待ったお茶会の日です。
朝から着物を着て行って来ましたー(o^^o)
コロナが蔓延するまで
毎年行われていた祇園祭のお茶会でしたが、
今年は久しぶりの開催。
オミクロンのba5の広がりにも配慮して
人数も限られていたので、
どこの会場でも密にならずに
主催者の方の細やかな配慮のもと
安心安全に楽しむことが出来ました。
不審菴の拝服席に始まり、
常盤殿の水月会と
今年は清々館で行われた大中会の副席、
万亭、いわゆる“一力”で行われた而妙会と
瑤池軒の菓匠会の協賛席。
時に小雨の降る中、
心地良い風にほおを撫でられながら待つお席も
なかなかの風情がありました。
菓匠会の“祇園祭”がお題のお菓子の数々。
琥珀で作られた山や鉾…
職人さんの技術の粋を集めた素晴らしい作品が
祇園祭献茶祭を盛り立てていました。
安心安全に献茶祭を復活させたいと言う
『切な願い』と
それを実現させた皆様の『大変なご尽力』…
心から主催者の皆様にお礼を申し上げたいです。
誠に有難うございました♫
そして、献茶祭の後は…
祇園祭の宵山へ!!
こちらもまた3年ぶりの歩行者天国☆
山や鉾町の皆さんはもちろん、
歩いている人やお店の人も
本当にみんなが嬉しそうで、笑顔、笑顔、笑顔!!
もともとは疫病退散のお祭りですから、
本来の形に戻ることが出来た喜びはひとしおです。
お祭りは人を元気にしてくれます。
そして、
人の笑顔で街が元気になる!
街が元気になると…きっと国も元気になって、
経済も上手く回って行く!!
久方ぶりの祇園祭で元気を貰った私には
そんなふうに思えてなりません。











