以前、

DEAN & DELUCAで買って来た

3000円のバスケットの内側に

綿を入れて生地を縫って貼って

オリジナルの…

茶籠ならぬ茶バスケットを作りました。



先日、東京で、

貝山 伊文紀 さんと言う造形作家の方の

素敵な木製のさじと出会いました。


触れるだけで心地良い手触り、

元の木の形を生かして造形されたフォルム。


これは素敵な茶杓になると思い、

大喜びで手に入れたのです!!


自然をそのまま体現する、その姿に惚れ込み、

是非とも!

この茶杓にピッタリのお仕覆が欲しい♫


そこで!!


折角なので、

バスケットとお揃いの生地で

作ってみることにしましたっ(o^^o)


きっちり測ったりするのは面倒なので、

茶杓に合わせて表と裏の生地を切ります。

表と裏を合わせて、

コの字に縫い合わせ…


裏っ返します。

残りの下の部分を折って…

まつり縫いで留めます。


ピンクの裏地をアクセントに

ちょい見せして、

袋状に赤い糸で縫い留めて行きます。

もう一息!!

茶杓を出し入れする口の部分を開けて

ステッチ縫いにして行きます。


すると…

大好きな貝山さんの木のお茶杓に

サイズがぴったりのお仕覆の出来上がりー♫


茶バスケットに詰めてみると…

如何ですかー!!

バスケットとお揃いのお仕覆♫


早速、

これを持ってお出かけしたくなりましたー☆


ついつい、

こんな素敵な仕覆があったら良いなぁ、とか

考えてしまいがちですが、

『ないものは、自分で作る!!』


そうすると、

お道具として“使う楽しみ”にプラスして、

出来上がりを想像しながら“作る楽しみ”を味わうことが出来るんです(o^^o)


楽しいことが2倍!!

だったら作るっきゃないっ♫

…ですよねー☆