お茶碗点てるのに必要なお道具を入れる茶箱♫


少し小さめの可愛らしいお道具を茶箱に詰めて

旅に出たり、ピクニックをしたり。


茶箱があれば、

素晴らしい景色の山の頂や、

綺麗な河原や砂浜で

簡単にお抹茶を楽しめるんです☆


とは言え、

ちまたに売っている茶箱は

目が飛び出るくらい高額なので!!


それなら、

自分好みのものを自分で作ってしまおう♪と、

雑貨屋さんでバスケットやカゴを買って来て、

お道具が傷まないように

綿を入れたり、端切れを敷いたり…


今回は、フタの部分にも

可愛らしい生地で覆いを付けてみました(o^^o)

数千円で買って来た竹制のふたつきの籠。


面倒くさいので、大きさは測らず、

綿や布の上に籠を乗せて、

大体の大きさにカットします。


端切れの四隅をチャチャっと縫ったら、

浅い袋が出来ます。


綿はフタの部分に詰めます。

袋の端をほつれないように丁寧に縫って…

ボンドでくっつけて、

洗濯バサミで止めて、

数時間…

あーら!

素敵な茶箱の出来上がり♫

中にお道具を詰めたら!!

もう、いつでも!

この茶箱を持って、

旅に出発出来ちゃいます〜( ^ω^ )