大好きな海外ドラマや見逃せないバラエティ…
観たい番組は色々ありますが、
最近はリアルに見られる番組でも、
とりあえず“録画をしてから”観る習慣がつきました。
なぜなら、
録画をすれば1.2倍速で観られるからです!
もともとは
日本のドラマを観ている時、
なかなかストーリーが展開しなくて
少しイラっとしたことが倍速視聴の発端でした。
たまたま録画したら
1.2倍速で観られることに気が付き、
それからは大概1.2倍速で観るようになったのです。
それからと言うもの、
ドラマに飽きたらず、
バラエティやニュースも録画をして
1.2倍速から1.5倍速で観るようになりました。
そもそも会社に勤めている時代は、
話の長い先輩と話している時など
頭の中で編集しながら聴いていました。
この話の流れなら、
この部分の話は必要ない。
効果的に伝えるなら、
この言葉を先に持って来た方が良い。
10分かけて話しているけれど、
適正時間は3分。
短く要点だけを先に持って来て
謎かけをして、興味をひいてから
こちらの結果を伝えたら
より効果的に伝えられるのに…
などなど
生意気なことに
10分の話を3分に編集しながら
話を聞いていたものです。
先輩、ごめんなさい🙏
そんな時、
世の中の大学生も1.2から1.5倍速生活だと
先日、1.2倍速で観ていたニュースで知りました。
世の中、
リモート全盛期。
授業も先生の講義はリモート。
録画しておいて1.5倍速で観ると言うのです。
やはりドラマや映画も1.2〜1.5倍速!!
そして、そのニュース番組では
普通の速さと1.2倍速。
その理解度の違いも
実態調査をして研究していました。
結果は…
倍速視聴も、もとの速さも
その理解度に変化はありませんでした。
私の場合は
間が大切な作品は
やはり、間をとってゆっくり観ますが
主に情報を得るだけのものは
ほとんど1.2〜1.5倍速で観るのが普通になりました。
その作品や内容の性質に合わせて
視聴する適正な時間があるのかもしれません。
皆さんの視聴する速さは
どれくらいですか?
