近所をお散歩していた時のこと。
お祖母さんと一緒に
小学生くらいの男の子が家の前の道路を
お掃除しているのが見えました。
なんとなく恥ずかしそうに
形だけホウキとチリトリを持って
立ち尽くす男の子に
お祖母さんが色々話をしています。
お祖母さんに教えて貰った通り
道にたまった枯れ葉やゴミを掃き始める男の子。
ところが…
お祖母さんが遠くに行ってしまうと
男の子はモジモジして掃除をするのを、
やめてしまったのです。
おっと!
せっかく良いことをしているのに
勿体ない。
男の子のそばを通りすがった時に…
つい言葉が出てしまいました。
『綺麗にお掃除してくれて有難う♫』
一瞬、知らない人に声をかけられ
「え?」と、
戸惑う表情を見せた男の子ですが、
『有難う』とお礼を言われたことに気付き、
表情が明るくなりました。
はにかむような笑顔になり、
ふわっと頷いて、
一生懸命、ホウキを掃き始めたのです。
知らない人から感謝される。
社会的に認められる、
そんな雰囲気が伝わったのだと思いました。
お祖母さんに言われて掃除をするより、
誰かに感謝されて掃除をする方が
人は俄然、やる気が出るものです。
でも、
ただただお手伝いで掃除をしているだけでは
それに気がつくことが出来ないのかもしれません。
知らない人に感謝をされる。
『有難う』の言葉の力を感じた瞬間でした。
それから
そのお家の前で男の子に会うことはありませんが、
いつも、そこを通るたび
綺麗に掃除されているのを見ながら、
ちょっと嬉しい気持ちでお散歩する私です♫
