それは、博多駅。

関西から乗った新幹線を降りて

地元の電車へ乗り換えるホーム。


乗り換え時間の猶予はたった2分です。


ところが!

チケットの種類が違うので

バラバラの改札を通ってローカル線のホームに向かった結果!!


な、な、なんと!

お友達1人だけ違うホームに行ってしまったのです。


待ってもやって来ない友人の姿を

遠くのホームに見つけてしまいました。


今いるホームを降りて友人を迎えに行く時間は

残されていません。


仕方ない。

大きく息を吸って、

久しぶりに腹式呼吸でお腹に力を入れて声を出しました。


『吉田さーーーん!

 違いますーーー!

 2番線ではなく6番線ですー!!』


大きな声が轟きます!

すると…

吉田さんだけでなく、

駅にいるお客さん全員が振り向きました…!




ちょっと恥ずかしい思いはしましたが、

吉田さんも私の声に気が付いてホームを降り、

6番線ホームに駆け上がって

無事に電車に乗ることが出来たのです。




いやぁ、

皆さんGWを楽しんでいますかー?

私はGWなーんにも予定がありませんー(^◇^;)


これは良い機会だと、

2022年の上半期を振り返ってみると…

今年は西日本のパワースポットに

ご縁があるようで…


先日、訪れた出雲大社。

そして、春には太宰府天満宮に行っていたんです。


泊りがけで行った九州お茶の旅。

博多駅で大声を出したお恥ずかしい思い出は

その時のものです。


この九州旅行は

なかなかの綱渡り的スケジュール。

せっかく行った九州だからと

行きたい場所を詰め込み過ぎちゃいました。


電車の時間やお店の予約は分刻み!!


でも、

ご一緒したお茶友の皆さんのご協力と

お迎え下さった九州の高原信博さん、

藤丸阿弥さんのご尽力で

行きたいところは全て行くことが出来、

思い残すことなく

楽しい時間を過ごすことが出来ました。


皆様とのご縁に感謝するばかりの旅☆


まずは太宰府門前のふじ丸さんの月釜へ…

上田宗箇流の田中さん、

武家流のお点前を拝見する事が出来ました。


その後は、

お迎えに来て下さった小郡の高原さんのご案内で

地元の方でなければ、なかなか行く事ができない、

大砲ラーメンや

日本で唯一の川茸(水前寺海苔)遠藤金川堂さん、

八女の星野製茶園に連れて行って頂きました。

旅はハプニング続き…

何年も止まったことがないと言われる西鉄が

なんと、朝から止まってしまったり!

そんな困難も乗り越え、

太宰府天満宮では藤丸さんに案内して頂き

マニアックなお参りの仕方を教わりました♫

梅ヶ枝餅もとっても美味しくて…

夜には年代ものの素晴らしい器とお料理、

その両方を楽しめる博多の『太郎源』へ…


お茶と器には「玄人裸足」!

そう言われる程お詳しい

山西和尚さんからご紹介頂いたお店だけあって、

江戸時代の素晴らしい絵付けのお皿や

繊細で美しい模様が描かれた器に

次から次へと美味しいお料理が盛られてきます。




翌日は小郡の高原さんのお茶室で

心のこもった粥茶事を堪能させて頂きました。




最後は博多に戻り赤坂の「万 yorozu 」で

お洒落なお茶とお菓子を…



乾いた喉に嬉しい

お茶をヨーグルトや炭酸で割った

爽やかなショット。


お菓子も可愛くて…


最後は徳淵さんに

明るく元気にお見送りをして頂き

楽しかった九州を後にしました。

スケジュールを組む時に

ついつい仕事の癖が出て、

短時間でより多くの内容を求めてしまいがちな私。


まるでテレビ番組のロケのように

沢山の内容を分刻みで

ギュッと詰め込んだ九州旅行になりました(^◇^;)


お付き合い下さった皆様、

そしてお迎え頂いた高原さん、藤丸さん♫

本当に本当に有り難うございました。


お茶のご縁で人生が豊かになる!

まさに、そんな旅になりました。


また関西にお越しになる時には

是非ともお知らせくださいませ。

また、お会いできるのを心から楽しみにしています。