京都などで歴史あるお寺に行った時、

誰もが

『枯山水』なるお庭を観たことがあると思います。


『枯山水』とは

砂や石、岩、苔だけで「水を用いずに」

山や川、大海や島、そして宇宙までも表現する

日本庭園の様式の一つです。


“水を使わずに、池や川、大海を表現する”

かなりハイレベルなお庭。


室町時代以降は禅宗が拡がり

「省略美」や「空白美」「幽玄美」など

1をもって10を略す

「侘び寂び」の精神が拡がりました。


足していく美しさではなく

引いていく美の追求です。


砂と石と岩だけの「枯山水」ですが、

峻烈な山々の谷合を流れ落ちる急流の澄んだ川、

大海にゆったりと浮かぶ小島など、

想像をめぐらせると色々な景色に見えて来ます。


余分なものを削ぎ落とした先に広がる世界は

宇宙をも感じさせることがあるから不思議です。




そんな!

『枯山水』のお庭をお菓子で表現してみよう!

と言う企画が京都のカフェFUDANでありました♫


使うお菓子は、京都で話題の「みのり菓子」です!


まずは庭園のプロ烏賀陽 百合さんが

京都の素敵な『枯山水』のお庭を紹介しながら

その歴史や成り立ちを教えて下さいました。


『みのり菓子』さんもご挨拶され、

お菓子に込めた想いを話して下さいました。

使うお菓子はこちら!


ヨモギ餡のきんとんや淡雪寒、ホワイトチョコの羊羹などなど…


何に見立てるかは人それぞれ自由です!!


まずは白砂を引いてみました♫

フォークで川の流れを表現してみます。

雪をかぶった岩や石…

手前には、溶けた雪が凍った様をゼリーで表現して

氷点下の気温を感じてもらえるように…


こーんな感じ、如何ですかー!?

何より楽しかったのは
参加した他の皆さんの作品を見ること!!

同じように講習を受けたのに、
これだけちがうものが出来るのか?
と思うほど、色々な世界が広がっておりました☆

比叡山までの京都の街を表現していたり…


3つの石を釈迦三尊に見立て、

仏教の世界観を表現したり…





なかなか奥の深い作品が沢山!!


とは言え、お菓子…

最後は紅茶と一緒に

美味しく頂きましたー(o^^o)


お菓子で『枯山水』のお庭を作る!

ひいては禅の世界の『宇宙』を表現する!!


甘くて美味しい瞑想の瞬間を

堪能することが出来ました♫


この企画は季節ごとにあるそうで…

そう考えると!

冬は雪で白い世界が広がりましたが、

春はきっと萌える緑と桜色?

夏は濃い緑と青空や海のブルー?

秋は紅葉で赤や黄色?


きゃあっ!

想像するだけで楽しそうですー♫