『お雑煮』と言えば、地方によって千差万別。
それぞれ地元のご当地名物が入っていたり、
「おすまし」から「味噌」などなど…
そして、誰もが!
自分が幼い頃から食べていたお雑煮が
『普通』だと思っているものです。
そう言う私も小さい頃、
東京で食べていたのは「おすまし」。
鶏肉に大根やにんじん、しいたけなどのお野菜と
焼いた角餅が入っているお雑煮が“普通”でした。
年末に買った平たい大きなお餅を
父親が出刃包丁で四角く切るのが毎年恒例の風景。
お餅は四角いものだと思っていました。
関西の読売テレビに入社してから、
関東は角餅、関西は丸餅だと言うことを
初めて知ったのです。
そして、関西で働くようになってから
情報番組などの取材で
本当に様々なお雑煮があるのを知りました。
同じ日本でも関東と関西でこうも文化が違うのか…
いやいや、関西も近畿二府四県。
日本海側の京都や兵庫、琵琶湖のある滋賀、瀬戸内に面している神戸や淡路島、商人の町である大阪、太平洋に接する和歌山、歴史ある奈良や京都…
全然、文化が異なるという事に驚きました。
そして、
それぞれの地域に独自の文化が栄えています。
そんな地域に住んでいて、
私が作っているのは…
白味噌仕立てのお出汁に、大根、金時にんじん、丸餅の『京都風』です。
生まれて初めて食べた京都風のお雑煮。
取材先で、ロケの合間に出して頂きましたが、
その美味しさと驚きを今も忘れられません。
最初はお雑煮ではなく「スイーツ」だと思ってしまったのです。
ほんのり甘くて、それでいてお出汁も効いていて
何とも言えない美味しさ。
あとから、
それが京都のお雑煮だと聞いてビックリしました。
そんなお雑煮を自分でも作りたい。
そう思って、毎年、試行錯誤しながら作っています。
本当は『頭芋』が入るのですが、
今年は、ちょっと省いちゃったのはご愛嬌(^◇^;)
また白味噌も…
京都のご家庭によって、
近所の馴染みのお味噌屋さんや、
少しだけ甘かったり辛かったりする
京都の知る人ぞ知る老舗のお味噌屋さんのものだったりするのですが…
それは今後の課題として、
進化させて行きたいです。
自分が生まれ育った地域のお雑煮ではなく
敢えて好きな土地のお雑煮に挑戦してみる。
日本には
そんなお正月の楽しみ方もあるんですね(o^^o)
