久々の投稿と相成りました。


 最近忙しくて。ピグにもチョット飽きてきたしなぁ。


 仕事のストレス解消に家飲みすることが増えてきました私です。


止める人がいないので、自制して飲まないと・・。選ぶのは日本酒なら


伏見月桂冠の「キャップスター」。フタがお猪口になっていてちょうどいいです。


焼酎なら「黒霧島」のワンカップ。芋好きにはたまりません。どちらも200円程度


とオトクです。


 困るのはむしろ、サカナのほうなんですが、迷ったときはいつもスーパーで


鯖の水煮の缶詰、所謂サバ缶というやつに決めてます。安くて上記の強いお酒


をキッチリ受け止めて、相性も最高です。


 でも、いつもサバ缶で一杯やりながら思いを馳せてしまいます。


「このサバが今井食堂のサバ煮だったらいいのになぁ」


京都を自転車で巡ろう

 今井食堂は上賀茂神社の西におわします昔ながらの食堂です。


確かサバ煮は3つの大鍋で順番に煮込んで味を入れていく手のこんだ


ものです。しっかり味がしみたサバはまさに 黒いダイヤモンドやぁ(by彦摩呂)


です。それをメインにあとは味噌汁がついたサバ煮定食は当時600円で


お釣りが来たでしょうか。立命館時代の古田敦也氏も足繁く通ったとか・・。


 あのサバ煮ならもっと酒が引き立つのになー。お店は決してキレイ・オシャレ


じゃないけど。サービスはフツーだけど。いいんだ。ボクはスマイル0円とか、


行き過ぎた「接遇」が大嫌いだから・・。ほんとマニュアルサービスに慣れきって


客のわきまえ がなくなっていっちゃってるなー。


 一人で飲んでるとどうも説教じみてよくないぜ。(´Д⊂ヽウェェェン