かつて伏見で1年間勤務していたことがありまして、その時よく訪れたのが


ココ、御香宮神社です。



京都を自転車で巡ろう


 主祭神は応神天皇の母、神功皇后。といえば、住吉三神との逸話や、


三韓征伐のカラミで、祇園祭の船鉾(乗った船)・占出山(釣りで戦勝祈願し、


見事鮎が釣れて必勝を確信したので別名「鮎釣山」ともいう)にも名を残す


方ですね。


 よく営業の合間にブラブラ・・ゴホッゴホッ。七草粥を食べに・・ゴホッゴホッ。



京都を自転車で巡ろう


 神社には珍しく、寺院によくあるような小堀遠州ゆかりのお庭があります。


200円で楽しめます。遠州といえば利休の「侘びさび」の後に武家の華やか


さを加味した「綺麗さび」を確立した人。鐘銘事件で有名な以心崇伝ゆかりの


金地院庭園などを作庭されました。


 時代は下って、こちらは鳥羽伏見の戦いで官軍の拠点となったところ。


お近くの「魚三楼」さんの格子には銃撃戦の跡が残ります。


 そして何より、社名のもとともなった「御香水」。この地に香り豊かな水が


湧き、どんな病気も治ったので清和天皇から名を賜りました。


     (御香水の写真、何故か削除してた・・・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン)。


「梨木神社」の記事でも書きましたが、ココは僕の南の水汲み場です。


かつて伏見酒造組合主催の利き酒会なる催しがありましたときに、悪酔い防止


のために汲んで行ったりしました。香りはともかく、おいしい水です。


強い酒を飲むときに一緒に飲む水のこと、西洋では酒を追いかけるとの意味


から「チェイサー」っていうんですよね。日本では「やわらぎ水」といって、


酒と同量ほど飲めば絶対に悪酔いしないとのこと。いや酒って文化だなぁ。


みなさんも伏見の銘酒を楽しむ際の「やわらぎ水」に是非どうぞ。