読書も好きです。part11 | 葉山 裕太の「そんな一日」

葉山 裕太の「そんな一日」

ブログの説明を入力します。


今日は、最近読んだ本を

勝手にご紹介!!


今回は…

「螢・納屋を焼く・その他の短編」
村上 春樹



1984年7月1日に新潮社より単行本が

刊行、1987年9月30日に新潮文庫と

して文庫化された。収録作品は、

複数の雑誌に掲載されたものである。



収録作品…

●螢
『中央公論』1983年1月号に掲載。当初は 完結した作品として書かれたが、後にこの作品を下敷きとして膨らませる形で『ノルウェイの森』が執筆された。

●納屋を焼く
『新潮』1983年1月号に掲載。

●踊る小人
『新潮』1984年1月号に掲載。

●めくらやなぎと眠る女
『文學界』1983年12月号に掲載。後にこれを短く改訂したものが「めくらやなぎと、眠る女」として『レキシントンの幽霊』に収録された。この作品にも『ノルウェイの森』と同様の場面が見られるが、 筆者は直接の関連について言及していない。

●三つのドイツ幻想
『BRUTUS』1984年4月15日号に掲載。次の3章より構成。

1 冬の博物館としてのポルノグラフィー

2 ヘルマン・ゲーリング要塞1983

3 ヘルWの空中庭園



ここ最近、短編集が続いていますが、

村上春樹さんの小説において、

切っても切れないのが短編ですよね~


上にも書いたように…

村上作品には短編がもとになり、

生まれた作品が数々。


僕はそうなることがすごく納得!!

なぜなら、どの短編も話の前後に、

もっと続きがあるんじゃないかと

思わせるものばかりだからです。


逆にいえば、そういうのを勝手に

想像できるのが、短編の「面白さ」

なのかもしれませんね!



短編の奥の深さに、

新たな面白みを感じた、

そんな一日でした。



では、また明日~


Android携帯からの投稿