今日アップしたブログに、東日本大震災から2年というこの日に、

自分の心を落ち着かせるため、茨木のり子さんの詩を読んでいるということを

書きましたが、

仕事が終わって帰ってきて、河北新報を見ると・・・

『社説』に茨木のり子さんの詩が引用されていて驚きました。





以下、この河北新報の社説から一部転載。

************************************

故茨木のり子さんの詩『苦しみの日々 哀しみの日々』の一節を思い浮かべる。

<苦しみの日々
 哀しみの日々
 それはひとを少しは深くするだろう
 わずか五ミリぐらいではあろうけれど>

<受け止めるしかない
 折々の小さな刺や 病でさえも
 はしゃぎや 浮かれのなかには
 自己省察の要素は皆無なのだから>

受難は不幸ではあるけれど、「みずからを養う時間」と茨木さん。
私たちは誇りを持っていい。深く生きていることに。

************************************



この社説では

『苦しみの日々 哀しみの日々』の冒頭の一節と結びの一節を引用しています。


(詩の全文の転載は著作権上控えますが、
 「茨木のり子 苦しみの日々 哀しみの日々」でググると、
 全文見られると思います)





この詩は・・・




右から4番目の『椅りかからず』に収録されています。






何度も何度も読んで、黄ばんでます・・・


上記の詩を始め、『椅りかからず』や『自分の感受性くらい』『一人は賑やか』は、

私のバイブルといっても過言ではないくらい、ことあるごとに読み返しています。

いつかのブログにも書いたんですが『知命』。これも好きだなぁ。


********************************

『知命』

 ・
 ・
 ・
 略
 ・
 ・
 ・

まきこまれ
ふりまわされ
くたびれはてて

ある日 卒然と悟らされる
もしかしたら だぶんそう
沢山のやさしい手が添えられたのだ

一人で処理してきたと思っている
わたしの幾つかの結節点にも
今日までそれと気づかせぬほどのさりげなさで

********************************



一人でやれることって、たかが知れてますもんね。
ボランティアだって、なかなか一人で出来るものじゃないですよね。
周りの方々にずいぶん支えられていました。

そして今も周りの方々に支えられています。

それと気づかせぬほどのさりげなさで・・・。

皆さん、いつもありがとうございます。





時代を超えて、凜と真っ直ぐに語りかけてくる茨木のり子さんの言葉。

数年前ピンとこなかった詩が、とあるきっかけで理解出来たり、

読む度に、毎回、気付きを与えられます。



震災から2年を経て、また少し感じ方も違ってきているかもしれません。