
今年の1月にジュニア・アスリートフードマイスター(ジュニアって子供じゃなく初級ってことです)
の講座を受講、2月の筆記試験で合格
そして5月に上級アスリートフードマイスターを受講、
6月、一次試験の筆記試験を受けました・・・
が・・・・・・
なんと不合格ウギャーーーー
上級・・・思ったより難しかったですね~
合格率自体も低いらしいですけど、でもやっぱり「不合格」の通知は凹みますね~
ちょっと心折れそうになりましたが・・・でも、よくよく考えたら、
確かに、知識がしっかり自分のものとして頭に入っているわけではないんですよね。
試験にギリギリ合格しても、これじゃ意味ないじゃん。と一念発起
8月に再チャレンジして、合格
ですが・・・
一次試験だけでは終わらないんですねー
二次試験もあるんですのよ、これが
で、その二次試験を10月に受けて、やーーーっと結果が届きました~~~

ジュニア受講から上級合格まで10ヵ月の長い道のりでしたが、
このなんともいえない達成感
あぁ、えがった~~~~~
いい大人が、思わず転がりながら喜んじゃいました
1次試験に1回落ちてるから余計に
今回の合格発表の段階で、上級アスリートフードマイスターは全国で28人になったそうです。
仕事して、子育てして・・・という毎日の生活の中から勉強時間を捻出するのは大変
でも、勉強はなんでかとても楽しくて・・・
(そうっす。学生時代ほとんど勉強しなかったせいっす今更楽しくなったパターン(笑))
大人になってからの勉強っていいですね
(注:興味あるものに限る。←興味ないものには全くハマれないB型)
食とか栄養はもともと興味あったんですが、
「スポーツ」と「食・栄養」の関連に興味を持ったきっかけは
やはり息子が始めたアイスホッケーでした
くわしく書いたのはこちら
なので、勉強のきっかけをくれた息子に感謝

そして(おおむね)邪魔せずに勉強させてくれた家族に感謝
最初の写真は、息子の大好物「とろとろスクラブルエッグ」
必須アミノ酸が多く含まれる“アミノ酸スコア100”の卵を始め、
質のよいたんぱく質源はスポーツ選手にはとっても大切!
その中でも特にアイスホッケーなど瞬発力が必要とされる競技は、
意識して質のよいたんぱく質を摂っていくことが重要です。
・・・と言っても、実は料理、あまり得意じゃありませんが
スポーツと食事は密接に関わってますのでね~
まぁ、ぼちぼち頑張っていきますわ