もうすぐXmas
街中がXmasムード一色ですよね
さて、そんな中、子供たちに一足早くXmasがやってきました
保育園のクリスマス会
一生懸命練習していた子供たち、
この日を指折り数えてワクワクしていました
まずは年長さんによるキャンドルサービスからスタート

ひとつひとつ、キャンドルに明かりを灯し、厳かに入場する子供たち。
Xmasムードが高まります
そして、年長・年中・年少のみんなによるクリスマスソング
『Silent Night』『サンタがまちにやってくる』の2曲
『Silent Night』は英語で
りんは車の中でも家でも練習していたので、バッチリ英語で歌えたようでした
しかし、れんたは・・・まだ難しかったようで、もじもじ
次は日本語だ~がんばれ、れんた
『サンタがまちにやってくる』は、れんたも積極的に家でも
歌っていたので、この曲になると、一気に元気よく歌い出したのでした
歌う・・・というよりシャウト気味でしたが
りんも体を揺らしながら、ずいぶんノリノリな様子
楽しそうに歌ってくれたのが、母は本当にうれしかった
次は、年長さんによるハンドベル
曲は「もろびとこぞりて」
静かな中、ハンドベルの音だけが鳴り響きます

見事なチームワークで頑張ってくれました
一生懸命なみんなに、思わず涙
続いて、各クラスの出し物。
まずは、年少さん
れんたは「農場のおにいさん」の役です!!
去年はブタちゃんでしたので、初の人間役

先生の話によると、なんと立候補したそう
そんなに人間になりたかったのか・・・
しかも、最初の設定は「農場のおじさん」だったそうなんですが、
ヒゲが嫌だと「農場のおにいさん」にしてもらったとか・・・
早くもB型の血が・・・
おっと、劇が始まりましたよ~~~。
農場のおにいさん@れんたと、農場のおねえさん4人が前に出てきます。
この劇、どうやられんたのセリフからスタートするみたい。
「ひよこさんおやすみ、あひるさんおやすみ、うしさんおやすみ、ぶたさんおやすみ」
ん
んん~~~~
家で練習してた順番と違うぞ
でも、なんの動揺もすることなく、家で一番最初のセリフとして練習していたセリフ、
「お金がなくてクリスマスは何もできないけど、明日も元気にがんばろう」
「エイエイオー」(農場のおにいさん&農場のおねえさん)
と続けるれんた。
家で練習してた順番が違かったのかな?と一瞬想いましたが、
でも、ストーリーを考えると、「おやすみ」の挨拶をしてから「エイエイオー」は
どう考えてもおかしい
間違ったことに気付いていないのか、
はたまた気付いたけど「まあ逆でもいいか~」と思ったのか。
どっちにしても、すごくでっかい声で堂々と言ってるから、面白いな~(笑)

そんな張り切りマンれんたも、エンディング、両脇の女の子と手をつなぐシーンで、
一人の女の子に手をつなぐのを拒否されると、みるみるうちに表情が曇っていき・・・
あ、ヤバイ
このままでは泣いてしまう。
れんた、そんなことで泣くな~~~!!
一人はつないでくれたんだからいいじゃないか~~~~!!
女の子は一人でじゅうぶんだろ~~~~
と、母が心の中で励まして(?)いると、どうやら復活したようで、
ほっとしました。
本当に、危うく、泣いてしまうところでしたよ
そんなこんなの、元気でかわいい年少さんたちのお芝居でした
年中さんによる白雪姫は、元気のよさに、演技力も加わり、
白雪姫が毒りんごを食べてバタっと倒れるシーンなんかは
会場からも「お~~~」と感嘆の声が
そして、年長さんです。
由来劇『The First Christmas』
なななんと、オールイングリッシュです
りんは羊飼いの役で、
「The son of God?」
「Let's go and see him!」
「What a beautiful baby!」
の3つのセリフ。
保育園のみならず、家でも一緒に練習しました
がっ最後のセリフの時、一瞬自分の番を忘れていたりん
次、りんじゃないの~~~~
と心の中でのツッコミが、
一緒に羊飼いをやったしょうまくんに聞こえたのか、
しょうまくんがうまくリードしてくれて、
無事、最後のセリフもちゃんと言うことが出来ました。

由来劇は本当に、みんな頑張りました。
全部のセリフが書いてあるプリントを頂きましたけど、
読めないところ続出でしたぞ!!
それをちゃんと覚えてステージで言うんですからたいしたもんです。
ナレーター役なんかは、一つのセリフが二行・三行にも渡る長文。
アンビリーバボー&ファンタスティック
・・・って、そんな英語しか出てこない母です。
その後、職員劇で大笑いし、結婚退職する先生へのスライドで涙し、
めっちゃ歌がうまい&リアルなサンタクロース(英語の先生)が登場し、
子供たちは目を輝かせながらプレゼントをもらいました

りんにとっては、保育園最後のクリスマス会。
なんだか、いろんな思いがあふれて、感動しっぱなしでした。
本当に素晴らしいクリスマス会でした。
先生方、ありがとうございました
そして、子供たち、みんな頑張ったね
感動をありがとう
PS.実はこの画像は、SDカードを誤って初期化してしまったために
全消去されてしまったものなんです
それを、40$出して復元ソフトをダウンロードし、なんとか復元させたのです!!
一部、ダメになった写真もあり残念でしたが(動画はダメでした)、
写真8割は復活したので、よかった~~~~~
思い出って、何にも代え難い大切なものだよね。
って思いつつ、思い出の一部を40$で買う矛盾。
あーバカな母。
そんなこんなで、この記事を書くのにえらい時間がかかりましたわ
街中がXmasムード一色ですよね
さて、そんな中、子供たちに一足早くXmasがやってきました
保育園のクリスマス会
一生懸命練習していた子供たち、
この日を指折り数えてワクワクしていました
まずは年長さんによるキャンドルサービスからスタート

ひとつひとつ、キャンドルに明かりを灯し、厳かに入場する子供たち。
Xmasムードが高まります
そして、年長・年中・年少のみんなによるクリスマスソング
『Silent Night』『サンタがまちにやってくる』の2曲
『Silent Night』は英語で
りんは車の中でも家でも練習していたので、バッチリ英語で歌えたようでした
しかし、れんたは・・・まだ難しかったようで、もじもじ
次は日本語だ~がんばれ、れんた
『サンタがまちにやってくる』は、れんたも積極的に家でも
歌っていたので、この曲になると、一気に元気よく歌い出したのでした
歌う・・・というよりシャウト気味でしたが
りんも体を揺らしながら、ずいぶんノリノリな様子
楽しそうに歌ってくれたのが、母は本当にうれしかった
次は、年長さんによるハンドベル
曲は「もろびとこぞりて」
静かな中、ハンドベルの音だけが鳴り響きます

見事なチームワークで頑張ってくれました
一生懸命なみんなに、思わず涙
続いて、各クラスの出し物。
まずは、年少さん
れんたは「農場のおにいさん」の役です!!
去年はブタちゃんでしたので、初の人間役

先生の話によると、なんと立候補したそう
そんなに人間になりたかったのか・・・
しかも、最初の設定は「農場のおじさん」だったそうなんですが、
ヒゲが嫌だと「農場のおにいさん」にしてもらったとか・・・
早くもB型の血が・・・
おっと、劇が始まりましたよ~~~。
農場のおにいさん@れんたと、農場のおねえさん4人が前に出てきます。
この劇、どうやられんたのセリフからスタートするみたい。
「ひよこさんおやすみ、あひるさんおやすみ、うしさんおやすみ、ぶたさんおやすみ」
ん
んん~~~~
家で練習してた順番と違うぞ
でも、なんの動揺もすることなく、家で一番最初のセリフとして練習していたセリフ、
「お金がなくてクリスマスは何もできないけど、明日も元気にがんばろう」
「エイエイオー」(農場のおにいさん&農場のおねえさん)
と続けるれんた。
家で練習してた順番が違かったのかな?と一瞬想いましたが、
でも、ストーリーを考えると、「おやすみ」の挨拶をしてから「エイエイオー」は
どう考えてもおかしい
間違ったことに気付いていないのか、
はたまた気付いたけど「まあ逆でもいいか~」と思ったのか。
どっちにしても、すごくでっかい声で堂々と言ってるから、面白いな~(笑)

そんな張り切りマンれんたも、エンディング、両脇の女の子と手をつなぐシーンで、
一人の女の子に手をつなぐのを拒否されると、みるみるうちに表情が曇っていき・・・
あ、ヤバイ
このままでは泣いてしまう。
れんた、そんなことで泣くな~~~!!
一人はつないでくれたんだからいいじゃないか~~~~!!
女の子は一人でじゅうぶんだろ~~~~
と、母が心の中で励まして(?)いると、どうやら復活したようで、
ほっとしました。
本当に、危うく、泣いてしまうところでしたよ
そんなこんなの、元気でかわいい年少さんたちのお芝居でした
年中さんによる白雪姫は、元気のよさに、演技力も加わり、
白雪姫が毒りんごを食べてバタっと倒れるシーンなんかは
会場からも「お~~~」と感嘆の声が
そして、年長さんです。
由来劇『The First Christmas』
なななんと、オールイングリッシュです
りんは羊飼いの役で、
「The son of God?」
「Let's go and see him!」
「What a beautiful baby!」
の3つのセリフ。
保育園のみならず、家でも一緒に練習しました
がっ最後のセリフの時、一瞬自分の番を忘れていたりん
次、りんじゃないの~~~~
と心の中でのツッコミが、
一緒に羊飼いをやったしょうまくんに聞こえたのか、
しょうまくんがうまくリードしてくれて、
無事、最後のセリフもちゃんと言うことが出来ました。

由来劇は本当に、みんな頑張りました。
全部のセリフが書いてあるプリントを頂きましたけど、
読めないところ続出でしたぞ!!
それをちゃんと覚えてステージで言うんですからたいしたもんです。
ナレーター役なんかは、一つのセリフが二行・三行にも渡る長文。
アンビリーバボー&ファンタスティック
・・・って、そんな英語しか出てこない母です。
その後、職員劇で大笑いし、結婚退職する先生へのスライドで涙し、
めっちゃ歌がうまい&リアルなサンタクロース(英語の先生)が登場し、
子供たちは目を輝かせながらプレゼントをもらいました

りんにとっては、保育園最後のクリスマス会。
なんだか、いろんな思いがあふれて、感動しっぱなしでした。
本当に素晴らしいクリスマス会でした。
先生方、ありがとうございました
そして、子供たち、みんな頑張ったね
感動をありがとう
PS.実はこの画像は、SDカードを誤って初期化してしまったために
全消去されてしまったものなんです
それを、40$出して復元ソフトをダウンロードし、なんとか復元させたのです!!
一部、ダメになった写真もあり残念でしたが(動画はダメでした)、
写真8割は復活したので、よかった~~~~~
思い出って、何にも代え難い大切なものだよね。
って思いつつ、思い出の一部を40$で買う矛盾。
あーバカな母。
そんなこんなで、この記事を書くのにえらい時間がかかりましたわ