先週、土曜日、子供たちと丸森に行ってきました~
その珍道中をお届けします
方向音痴な私を心配して、快くツアーコンダクターを引きうけて下さったのは、
丸森の野菜ソムリエ@しんこさん
例のごとく、やまゆり館で待ち合わせです
そ、そこにっ
なんと
季節外れのサンタクロース現る

「どうもなぃぃ~~~ん!
メリクリ!メリクリ!」
サンタさん、オフシーズンの時は、
赤い服じゃなく、グレーのつなぎに長靴なのね・・・
そんなサンタさんが片手に持つのは、生の牛乳モウ~
サンタさんの白・・・くない袋の中には、
りんご、干し柿、しそ巻きなど丸森のおいしいものがどっさり
え!?
サンタでなく、かさ地蔵さまはは~ありがたやありがたや・・・
かさ地蔵サンタのひすじみさま、
わざわざお土産を持ってきて下さりありがとうございました
さあ、まずはこの日の目玉、ウバヒガン桜に行ってみよう~~~
・・・って、移動中に雨が~~~
それでも、やっぱりこのために来たので、行きますよ
遠方からもウバヒガン桜を一目見ようとカメラを持った方々が
訪れています
では、ごらんいただきましょう
丸森町指定天然記念物
【筆甫のウバヒガン桜】

雨の中、しっとりと咲くウバヒガン桜・・・
去年行った時に、カメラマンの後ろを陣取って撮ったアングルで
今年もカシャ

薄暗いので、桜の色があまり出てませんが、
やっぱり歴史がある桜ですね。荘厳な雰囲気です
なのに、携帯カメラなのが、くぅ・・・残念
去年の方がビューティフルに撮れたので、是非、こちらをご覧ください
クリックウバヒガン桜に会いにin筆甫 - かおりの風景~気ままな窓から~


樹齢675年(たぶん)
樹高は20~30mくらい?
別名:親王桜
プレイバック!おばばの民話
*******************************
むか~し、むかしのことじゃった~
建武2年(1335年)、後醍醐天皇による建武の新政を補佐しておった
北畠顕家[きたばたけあきいえ]というお公家さんが、
陸奥守[むつのかみ]に任じられたんだど。
なんでも、その時は、顕家16歳。
若いながらも、聡明な弓の名手であったそうじゃ。
その顕家が、奥州多賀城へ向かっだ時に奉じたのが、
後醍醐天皇の皇子、義良親王[のりながしんのう]、のちの後村上天皇じゃよ。
ま~だ、そんどきは、親王は6つか7つ、幼がっだんだど~。
その義良親王を伴って、この丸森の薬師堂さ参詣しなさって、
国土安泰・鬼門徐難を祈願して、
この一本の桜を植樹されたそうじゃ~。
そこで人々は、その当時を偲んでこの桜を
【親王桜】と、呼ぶようになったんだそうじゃ~。
******************************
そんな親王桜の歴史に思いを馳せながら、
じっくりと見入っているその頃・・・

今年4歳になる れんた親王は、
弓の名手ならぬ、剣の名手 陸奥守しんこ様に持ち上げてもらい、
戦の特訓(ジャンプ)を続けておったそうな~
「しんこさんもういっか~い」
「しんこさんもういっか~い」
「しんこさんもういっか~い」
親王桜のふもとでは、この声がしばらく響き渡ったとさ。
しんこさんが疲労困憊したことは言わずもがな。。。
つづく。
その珍道中をお届けします
方向音痴な私を心配して、快くツアーコンダクターを引きうけて下さったのは、
丸森の野菜ソムリエ@しんこさん
例のごとく、やまゆり館で待ち合わせです
そ、そこにっ
なんと
季節外れのサンタクロース現る

「どうもなぃぃ~~~ん!
メリクリ!メリクリ!」
サンタさん、オフシーズンの時は、
赤い服じゃなく、グレーのつなぎに長靴なのね・・・
そんなサンタさんが片手に持つのは、生の牛乳モウ~
サンタさんの白・・・くない袋の中には、
りんご、干し柿、しそ巻きなど丸森のおいしいものがどっさり
え!?
サンタでなく、かさ地蔵さまはは~ありがたやありがたや・・・
かさ地蔵サンタのひすじみさま、
わざわざお土産を持ってきて下さりありがとうございました
さあ、まずはこの日の目玉、ウバヒガン桜に行ってみよう~~~
・・・って、移動中に雨が~~~
それでも、やっぱりこのために来たので、行きますよ
遠方からもウバヒガン桜を一目見ようとカメラを持った方々が
訪れています
では、ごらんいただきましょう
丸森町指定天然記念物
【筆甫のウバヒガン桜】

雨の中、しっとりと咲くウバヒガン桜・・・
去年行った時に、カメラマンの後ろを陣取って撮ったアングルで
今年もカシャ

薄暗いので、桜の色があまり出てませんが、
やっぱり歴史がある桜ですね。荘厳な雰囲気です
なのに、携帯カメラなのが、くぅ・・・残念
去年の方がビューティフルに撮れたので、是非、こちらをご覧ください
クリックウバヒガン桜に会いにin筆甫 - かおりの風景~気ままな窓から~



樹齢675年(たぶん)
樹高は20~30mくらい?
別名:親王桜
プレイバック!おばばの民話
*******************************
むか~し、むかしのことじゃった~
建武2年(1335年)、後醍醐天皇による建武の新政を補佐しておった
北畠顕家[きたばたけあきいえ]というお公家さんが、
陸奥守[むつのかみ]に任じられたんだど。
なんでも、その時は、顕家16歳。
若いながらも、聡明な弓の名手であったそうじゃ。
その顕家が、奥州多賀城へ向かっだ時に奉じたのが、
後醍醐天皇の皇子、義良親王[のりながしんのう]、のちの後村上天皇じゃよ。
ま~だ、そんどきは、親王は6つか7つ、幼がっだんだど~。
その義良親王を伴って、この丸森の薬師堂さ参詣しなさって、
国土安泰・鬼門徐難を祈願して、
この一本の桜を植樹されたそうじゃ~。
そこで人々は、その当時を偲んでこの桜を
【親王桜】と、呼ぶようになったんだそうじゃ~。
******************************
そんな親王桜の歴史に思いを馳せながら、
じっくりと見入っているその頃・・・


今年4歳になる れんた親王は、
弓の名手ならぬ、剣の名手 陸奥守しんこ様に持ち上げてもらい、
戦の特訓(ジャンプ)を続けておったそうな~
「しんこさんもういっか~い」
「しんこさんもういっか~い」
「しんこさんもういっか~い」
親王桜のふもとでは、この声がしばらく響き渡ったとさ。
しんこさんが疲労困憊したことは言わずもがな。。。
つづく。