前回の保育参観・息子編に続き、
今回は先週行われた、りんのクラス参観の模様を・・・
まず、朝のごあいさつ、絵本の読み聞かせを見学。
そのあと、発泡スチロールのお椀型のものに、
マッキーで自分の好きなようにお絵かき
両端に紐を結ぶのを父母がお手伝いし、出来たのがこちら

りんが描いた絵はハート柄
しかも、ふちと中の色が違う
かなり面倒なことをやり、みんながホールへ移動しても
動じず、もくもくと色塗りするりん。かなりマイペースである。
(ちなみに右上でカメラを回すダライラマ風の頭の人こそ、
・・・そう、我が夫ダライラマであ~る)
ホールに出ると、そこは海ザッブ~ン

海の中には、魚やカニがいっぱい泳いでいます
そう、釣りをやろうってわけです
つりざおについてるエサは・・・大嫌いなミミズ君でもゴカイ君でも
アオイソメ君でもなく、磁石手が汚れないので、母は大歓迎ヽ(^o^)丿
紙で作った色とりどりの魚には銀色のクリップがついています。
そこに、うまく近づけると・・・・・ピトッ

つれた~~~~~
制限時間内に5匹釣れました
親子で釣り遊びをした後は、各々自分で衣類を脱ぎ、
新しい衣類を衣類袋から出し、シャワーを浴びた後、
自分で服を着て、給食タイム~~~
箸箱をロッカーから出し、並べられたイスに座り、
箸箱とおしぼりをテーブに置き、名前を呼ばれた子から
配膳台からおかず・ごはん・味噌汁を持ってテーブルに置きます。
この一連の作業を子供たち自身でテキパキやるんですからたいしたもんだぁ。
成長したな~と感じる瞬間でした
がっ
ガシャーン
りんが、ごはんを落とした
うぇ~~~~~~~~ん大泣きだっ(/_;)
びっくりしたのと、大切な日にこんな失態を・・・とショックだったのでしょう。
外食などで、ふざけながら落としたりこぼしたりする時は怒りますが、
ふざけていたわけではなさそう・・・ただ手がすべったようです。
「大丈夫、大丈夫、ママだっていつも手すべって食器壊してるじゃん」
と慰めます。
さっ、気を取り直して、いただきま~す

完食
ごはんもピッカピカです

(ひとつぶだけ残ってるけど…(゜_゜>)細かいチェックを入れる母)
デザートのメロンはフォーク使わず、かぶりつき~~~

野獣りん、皿まで食らう…ヽ( ̄‐ ̄)ママみたいに前歯欠けるからやめなさい。
お昼は恒例の???
『restaurant&cafe COMFY』
でランチで~す


今月はダライラマと二人での食事が多かった・・・
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
れんたもりんも、普段の様子とあまり変わらなかったけど、
集団生活の中「ちゃんと出来るかな・・・」という両親の心配をよそに
意外にキビキビ動いていて、ホッと一安心した保育参観でした。
実際にこうやって見せて頂く機会は貴重ですね。
保育園の先生方に、心から感謝です
ホールに飾られた七夕用の竹。
その笹には先生たちの思いが・・・

今、保育園はいろんな事情によりガタガタ状態。。。
不安な毎日が続く中、精一杯、子供たちには笑顔で接して下さり、
子供たちの心を守って下さっている先生たちを
私たち父母が支えていかなければ、と改めて感じた日でもありました。
揺れる短冊の痛切な願い、早く叶うことを心から祈って・・・
りんの短冊は「れんたくんとずっとなかよしでいられるように」
れんたの短冊は「シンケンジャーになりたいなぁ」
れんたくん・・・シンケンジャー・・・あんまり見てないよね
今回は先週行われた、りんのクラス参観の模様を・・・
まず、朝のごあいさつ、絵本の読み聞かせを見学。
そのあと、発泡スチロールのお椀型のものに、
マッキーで自分の好きなようにお絵かき
両端に紐を結ぶのを父母がお手伝いし、出来たのがこちら

りんが描いた絵はハート柄
しかも、ふちと中の色が違う
かなり面倒なことをやり、みんながホールへ移動しても
動じず、もくもくと色塗りするりん。かなりマイペースである。
(ちなみに右上でカメラを回すダライラマ風の頭の人こそ、
・・・そう、我が夫ダライラマであ~る)
ホールに出ると、そこは海ザッブ~ン

海の中には、魚やカニがいっぱい泳いでいます
そう、釣りをやろうってわけです
つりざおについてるエサは・・・大嫌いなミミズ君でもゴカイ君でも
アオイソメ君でもなく、磁石手が汚れないので、母は大歓迎ヽ(^o^)丿
紙で作った色とりどりの魚には銀色のクリップがついています。
そこに、うまく近づけると・・・・・ピトッ

つれた~~~~~
制限時間内に5匹釣れました
親子で釣り遊びをした後は、各々自分で衣類を脱ぎ、
新しい衣類を衣類袋から出し、シャワーを浴びた後、
自分で服を着て、給食タイム~~~
箸箱をロッカーから出し、並べられたイスに座り、
箸箱とおしぼりをテーブに置き、名前を呼ばれた子から
配膳台からおかず・ごはん・味噌汁を持ってテーブルに置きます。
この一連の作業を子供たち自身でテキパキやるんですからたいしたもんだぁ。
成長したな~と感じる瞬間でした
がっ
ガシャーン
りんが、ごはんを落とした
うぇ~~~~~~~~ん大泣きだっ(/_;)
びっくりしたのと、大切な日にこんな失態を・・・とショックだったのでしょう。
外食などで、ふざけながら落としたりこぼしたりする時は怒りますが、
ふざけていたわけではなさそう・・・ただ手がすべったようです。
「大丈夫、大丈夫、ママだっていつも手すべって食器壊してるじゃん」
と慰めます。
さっ、気を取り直して、いただきま~す

完食
ごはんもピッカピカです

(ひとつぶだけ残ってるけど…(゜_゜>)細かいチェックを入れる母)
デザートのメロンはフォーク使わず、かぶりつき~~~

野獣りん、皿まで食らう…ヽ( ̄‐ ̄)ママみたいに前歯欠けるからやめなさい。
お昼は恒例の???
『restaurant&cafe COMFY』
でランチで~す


今月はダライラマと二人での食事が多かった・・・
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
れんたもりんも、普段の様子とあまり変わらなかったけど、
集団生活の中「ちゃんと出来るかな・・・」という両親の心配をよそに
意外にキビキビ動いていて、ホッと一安心した保育参観でした。
実際にこうやって見せて頂く機会は貴重ですね。
保育園の先生方に、心から感謝です
ホールに飾られた七夕用の竹。
その笹には先生たちの思いが・・・

今、保育園はいろんな事情によりガタガタ状態。。。
不安な毎日が続く中、精一杯、子供たちには笑顔で接して下さり、
子供たちの心を守って下さっている先生たちを
私たち父母が支えていかなければ、と改めて感じた日でもありました。
揺れる短冊の痛切な願い、早く叶うことを心から祈って・・・
りんの短冊は「れんたくんとずっとなかよしでいられるように」
れんたの短冊は「シンケンジャーになりたいなぁ」
れんたくん・・・シンケンジャー・・・あんまり見てないよね