こんにちは桃源郷パート2です最終章長いぞ~
いろんな種類のクラブアップルを愛でた後は・・・
農業園芸総合研究所の“名物巨木”をチェーック


(photo by.農園研 菊地さん)
≪北支豆梨≫
■高さ およそ15m
■樹齢は21~22年ほど
★北支豆梨(ホクシマメナシ)★
中国華北から北東部にかけて分布する落葉高木。
果実は大豆位の大きさで非常に小さく、2心室で、
果皮は灰褐色~暗褐色。栽培ナシの台木に利用される。
このくらい大きな木で真っ白な花を一面に咲かせる木は、
県内にはあまりないそうですよ。
存在感たっぷりの梨の木。農園研の名物というのも納得です
桃源郷の守り神か
スズランのように鈴なりな、このお花は何でしょうか?

≪ブルーベリー≫
ブルーベリーの木はそのままにしておくと枝がだんだん下がっていく
そうで、2~3月に枝を大きくするため・・・剪定した方がいいんですって。
ブルーベリーを育ててる野菜ソムリエさんが多く、
いしころとまとさんやけんちゃんママさんが熱心に聞いて
らっしゃいました
ちなみに、家庭菜園で作るなら『ジャージー』という品種が
オススメだそうです
何故かと言うと、「ペクチン」含有量が多いから、
ジャムなどにも最適なんだそうです

≪ラズベリーの木≫
下で水がシャーッと出てますよ

ここで、菊地さんに質問
「うちのラズベリーとブラックベリー、一緒のプランターに
植えたんですけど、大丈夫ですか」
「あー、別々にしたほうがいいな」
すぐ!すぐに別々にしますです~(現在、別々になっとります)
「今年、実はなるんですか?」
「今年は花が出たら摘んで、木を丈夫にした方がいいね」
・・・今年はがまんひたすらがまん
来年、い~っぱい実をつけることを夢見て
続いては間違い探し
こちらは、リンゴの木ですが、普通のリンゴの木と違うところがあります。
一体、どこが違うんでしょうか???

リンゴの木が・・・
後ろに反りかえってる
「わ~リンゴの木のイナバウアーだ」とみんなでビックリです
何故、こんなカタチなの
リンゴの木は大きくなるから、収穫が大変なんですね。
そんなリンゴ農家さんのために作ったのがこのイナバウアー
つまり“脚立なしで作れるリンゴの木”なんです
実は、このイナバウアー、
菊地さんのオリジナルで世界でも農園研にしかないそうです
作り手のことまで考えて研究・栽培…果樹農家さんにも優しい農園研
こちらは、枝がいろんな方向に広がっています

説明しよう!!
これは、果実が太陽の光をまんべんなく受けられるようにと
枝の形を操り、天に向かって両手を広げているような形にしたり
光を操るせん定技術を駆使しているのであ~る
(歩いているのは菊地さん。木の大きさが分かりますよね?)
そういった、枝の管理や、ハサミを持った命がけ(!?)の剪定など、
日々の細やかな管理・作業・研究などのおかげで、おいしい果樹が
生まれるんですね
どこかで見た帽子・・・・・

あっいしころとまとさんのギンギラギンにさりげなく~帽子
その右上の≪暁星≫の枝、日焼けで折れちゃったそうなんです
いしころとまとさ~ん!その立派な日よけ帽子、貸してあげて下さい
この桃の木、太陽にあたる側の表面を触ったら、
本当に熱くてびっくりでした木も日焼けするんですね
およおよよよ≪加納岩白桃≫の木に・・・なんか!なんかある

でっかいきのこ『サルノコシカケ』』
ヒップの小さな(?)我ら野菜ソムリエ軍団は座れちゃいそう
おっ!今度はなんだか初夏の気配・・・ウメです

≪前沢小梅≫

≪南高梅≫
少~し、ぷっくり実をふくらませてきていて、かわいらしいですね
かわいいと言えば・・・なんと
農業園芸総合研究所、
桃源郷キャンペーンガールが起こし下さいました
美人キャンギャル桃娘さんで~す

イヤンまるで、ポスターのよう
キュートな桃娘は、マイスターのいーちゃんさん
桃の花が似合うのは、お雛様かいーちゃんさんか!ってなもんです
このしだれ桃、名前は≪ひなのたき≫
「ひな祭りとシダレが滝のイメージなので多分この名前がついた
のでは・・・」とは、菊地さん談。


美しい桃源郷の世界の中でも、かなり目立つこの≪ひなのたき≫
観光果樹園用にもってこい!だそうです。
愛でて、そして食べて・・・最高ですね
そして・・・食べる桃、最初はこんな小さいんです

≪桃の赤ちゃん≫
わぁ~初めはこんなに小さいんですね
めんごいっちゃね
赤ちゃん桃ちゃん!早く大きくな~あれ~
夏になったら、私のお口においでね
さて・・・桃源郷見学で、幸せいっぱい胸いっぱいになったけど、
腹いっぱいにはならないよ~~~と・・・

なんと、農園研の芝生で団子とオレンジを食らう我ら
「花より団子」でも「団子より花」でもない。
そう、私たちは、いつでも“心と腹は同居状態”
「花 と 団子」~~~~
心とお腹、両方潤ってないとね

≪ハナミズキ≫の花びらが大口開けて笑ってるぞ~
桃源郷から一気に現実に戻った瞬間である。
りんごや桃、梨、梅などなど様々な果樹たち、
そしてその中でも多種多様な品種が、広大な敷地にのびのびと育ち、
人間と共存するこの地は、本当に桃源郷の世界のようでした。
菊地さん、お忙しい中、夢のような、そして勉強になる桃源郷を
ご案内頂き、本当にありがとうございました
いろんな種類のクラブアップルを愛でた後は・・・
農業園芸総合研究所の“名物巨木”をチェーック


(photo by.農園研 菊地さん)
≪北支豆梨≫
■高さ およそ15m
■樹齢は21~22年ほど
★北支豆梨(ホクシマメナシ)★
中国華北から北東部にかけて分布する落葉高木。
果実は大豆位の大きさで非常に小さく、2心室で、
果皮は灰褐色~暗褐色。栽培ナシの台木に利用される。
このくらい大きな木で真っ白な花を一面に咲かせる木は、
県内にはあまりないそうですよ。
存在感たっぷりの梨の木。農園研の名物というのも納得です
桃源郷の守り神か
スズランのように鈴なりな、このお花は何でしょうか?

≪ブルーベリー≫
ブルーベリーの木はそのままにしておくと枝がだんだん下がっていく
そうで、2~3月に枝を大きくするため・・・剪定した方がいいんですって。
ブルーベリーを育ててる野菜ソムリエさんが多く、
いしころとまとさんやけんちゃんママさんが熱心に聞いて
らっしゃいました
ちなみに、家庭菜園で作るなら『ジャージー』という品種が
オススメだそうです
何故かと言うと、「ペクチン」含有量が多いから、
ジャムなどにも最適なんだそうです

≪ラズベリーの木≫
下で水がシャーッと出てますよ

ここで、菊地さんに質問
「うちのラズベリーとブラックベリー、一緒のプランターに
植えたんですけど、大丈夫ですか」
「あー、別々にしたほうがいいな」
すぐ!すぐに別々にしますです~(現在、別々になっとります)
「今年、実はなるんですか?」
「今年は花が出たら摘んで、木を丈夫にした方がいいね」
・・・今年はがまんひたすらがまん
来年、い~っぱい実をつけることを夢見て
続いては間違い探し
こちらは、リンゴの木ですが、普通のリンゴの木と違うところがあります。
一体、どこが違うんでしょうか???

リンゴの木が・・・
後ろに反りかえってる
「わ~リンゴの木のイナバウアーだ」とみんなでビックリです
何故、こんなカタチなの
リンゴの木は大きくなるから、収穫が大変なんですね。
そんなリンゴ農家さんのために作ったのがこのイナバウアー
つまり“脚立なしで作れるリンゴの木”なんです
実は、このイナバウアー、
菊地さんのオリジナルで世界でも農園研にしかないそうです
作り手のことまで考えて研究・栽培…果樹農家さんにも優しい農園研
こちらは、枝がいろんな方向に広がっています

説明しよう!!
これは、果実が太陽の光をまんべんなく受けられるようにと
枝の形を操り、天に向かって両手を広げているような形にしたり
光を操るせん定技術を駆使しているのであ~る
(歩いているのは菊地さん。木の大きさが分かりますよね?)
そういった、枝の管理や、ハサミを持った命がけ(!?)の剪定など、
日々の細やかな管理・作業・研究などのおかげで、おいしい果樹が
生まれるんですね
どこかで見た帽子・・・・・

あっいしころとまとさんのギンギラギンにさりげなく~帽子
その右上の≪暁星≫の枝、日焼けで折れちゃったそうなんです
いしころとまとさ~ん!その立派な日よけ帽子、貸してあげて下さい
この桃の木、太陽にあたる側の表面を触ったら、
本当に熱くてびっくりでした木も日焼けするんですね
およおよよよ≪加納岩白桃≫の木に・・・なんか!なんかある

でっかいきのこ『サルノコシカケ』』
ヒップの小さな(?)我ら野菜ソムリエ軍団は座れちゃいそう
おっ!今度はなんだか初夏の気配・・・ウメです

≪前沢小梅≫

≪南高梅≫
少~し、ぷっくり実をふくらませてきていて、かわいらしいですね
かわいいと言えば・・・なんと
農業園芸総合研究所、
桃源郷キャンペーンガールが起こし下さいました
美人キャンギャル桃娘さんで~す

イヤンまるで、ポスターのよう
キュートな桃娘は、マイスターのいーちゃんさん
桃の花が似合うのは、お雛様かいーちゃんさんか!ってなもんです
このしだれ桃、名前は≪ひなのたき≫
「ひな祭りとシダレが滝のイメージなので多分この名前がついた
のでは・・・」とは、菊地さん談。


美しい桃源郷の世界の中でも、かなり目立つこの≪ひなのたき≫
観光果樹園用にもってこい!だそうです。
愛でて、そして食べて・・・最高ですね
そして・・・食べる桃、最初はこんな小さいんです

≪桃の赤ちゃん≫
わぁ~初めはこんなに小さいんですね
めんごいっちゃね
赤ちゃん桃ちゃん!早く大きくな~あれ~
夏になったら、私のお口においでね
さて・・・桃源郷見学で、幸せいっぱい胸いっぱいになったけど、
腹いっぱいにはならないよ~~~と・・・

なんと、農園研の芝生で団子とオレンジを食らう我ら
「花より団子」でも「団子より花」でもない。
そう、私たちは、いつでも“心と腹は同居状態”
「花 と 団子」~~~~
心とお腹、両方潤ってないとね

≪ハナミズキ≫の花びらが大口開けて笑ってるぞ~
桃源郷から一気に現実に戻った瞬間である。
りんごや桃、梨、梅などなど様々な果樹たち、
そしてその中でも多種多様な品種が、広大な敷地にのびのびと育ち、
人間と共存するこの地は、本当に桃源郷の世界のようでした。
菊地さん、お忙しい中、夢のような、そして勉強になる桃源郷を
ご案内頂き、本当にありがとうございました