只今、伸びてますよ~~~~~

びよ~~~~ん




元日に作ったお雑煮のお餅は、市販のお餅。

はっきり言って伸びませんでした

噛みごたえだけすごいあって、
咀嚼・咀嚼・咀嚼・・・・・・・・

いつになったら飲み込めるんじゃーーーーーい

何回噛んでも飲み込めない


確かに、咀嚼に関しては、利点もたくさんあります。

*あごを発達させ、歯を丈夫にする。

*消化を助ける

*唾液の分泌を促進

*集中力を高め、ストレスを緩和する

*脳の活性化


いや~市販の1年ももっちゃう切り餅はすばらしい
こんなにたくさんメリットが




って、んなわけあるかーーーい

咀嚼は、普段の毎日の食事でやるとして、
お餅だけは、譲れません



やっぱり、手造りのお餅が最高です

わぉ~伸びます!伸びますっ!

思わず坂上二郎風にやってしまいそうな勢い
(若い方に説明しよう!坂上二郎のネタで「飛びます、飛びます」
 というのがあったのである)


先日、子どもたちが通う保育園で、臼と杵でつくる
餅つき会がありました。

普段なにげなく食べているお餅は、実はこんなに
手間がかかって、筋肉痛になるくらい一生懸命ついてついて
作っているんだよ、と教える為に。
素晴らしい食育



昔、私の母方の実家では、農家を営んでいたのですが、
臼と杵ではなく、
大型のステンレス製だったかなぁ~
とにかく業務用の機械?で作ってました。

ふかしたもち米をガッと投入すると、
機械が勝手についてくれるんです。

そして、蛇口のような出口から、
ニョロニョロニョロ~~~~~
と出てくる。
いやほんと細いヘビのように。

それが、下に置いた、たらいみたいな受け皿に
どんどんたまっていきます。

それを見るのが、小さい頃の、年末30日の楽しみで

親戚一同が集まり、みんなで、出来たての餅を
用途別にいろんな形に整えていきます。

粉をふりかけながら。

みんな顔に粉ついて。

懐かしいなぁ~~~


やっぱりつきたてのお餅は、餅米の風味が各段に違います。

そして、柔らかい!!

びよ~~~~~んと伸びるんですね

で、なおかつ、柔らかい中にもコシがある。
あの食感がなんとも言えません。


市販のは硬くてすぐにちぎれちゃう~

咀嚼でアゴ発達はいいけど、咀嚼しすぎて
アゴが痛~い

お餅に限っては柔らかいのを熱望


それこそ、お餅の中の美人さん


まさに、いしころとまとさんがコメント下さったあのフレーズ

『美よ~~~(ん)』

ではないでしょうか???