前回の記事でご紹介した、
「不忘果樹園の西洋梨」
実は、あの、5種類10個入り、が2箱届いたんです
それがどうなったかと言うと・・・
生産者山家さんご夫婦が手塩にかけて育てた、
かわいいかわいいお子さんたち
それぞれ、いろいろなところへ嫁入りしていきました
今日は、その嫁入り先と、嫁入りの様子をお届けします。
十二単に身をくるむ、美しい西洋梨・・・

赤紫色で長い・・・?
こんな品種も・・・???
お婿様の愛は、メラメラと炎が燃え上がるほどのお熱さ
その思いを一身に受け、西洋梨ちゃんは
2時間じ~~~~っくり、土の中で、嫁入りに備えます

それを万感の思いで見守るのは、花嫁の父???
そして、嫁入り前にこんなこともされちゃうのでしょうか?

この地方での嫁入りは、さまざまな伝統があり、
燻製機【スモーカー】に???
って、んなわけあるか~~~~い
(と、一人で勝手にノリ突っ込み)
これらはもちろん、西洋梨であるわけがなく・・・
ハイ、これ~~~

濡れ新聞に包まれ、さらにはアルミホイルにくるまれ、
十二単ならぬ、二単にされ、
土の中でじ~~~っくり焼かれたのは、さつまいも。
おいしさがぎゅーーーっと閉じ込められて、
時間をかけて熱することで、甘みが引きだれて、
ほっくりほ~くほく
それはそれは甘くておいしい焼き芋に変身
そして燻製されたのは・・・

チーズ~
周りに少し焦げ目がつき、独特の香りが~~~
そのままのチーズとはまた違う、
通好みのお味へと変身
そしてそして、本当の花嫁が登場~

山家さんの西洋梨を、
花嫁の父ならぬ、お集まりのおじさまたちにご紹介~~~
この時は、焼き芋担当も、燻製担当も、芋煮担当も、
手を止め、西洋梨に、ちゅうも~く
「えぇ~~~、それ何?」「全部洋梨なのすか」
「へぇ~。」「ほう~。」
と、様々な種類があることに驚き、きれいな西洋梨に魅せられ、
私の説明に熱心に耳を傾けて下さいます。
中には、「この前マルゲ・・・なんだっげかアレ」
マルゲリット・マリーラ~~~
「んだ、んだ、ほいづ食べたな」
なんて、私以上に、早くも西洋梨の魅力を
味わった方も
そして、たくさんありますからね、食べ比べです。

っていうか、これはなんの集団
実は、こちら「男性料理教室」
そんな「ドキッ☆男だらけの料理教室」に潜入取材?
を勝手に?してきました
某市民センターで行われている料理教室「三火会」
月一、第3火曜日に行われるので、三火会。
先生は、70歳の女性。以前ちょっとご紹介した方です。
(↑の画像右側の列、真ん中にお座りです)
レストランでたまたま合い席になっただけなのに、
2時間もおしゃべりが止まらなかったんですよ~、私たち。
70歳とは思えない若さで、とっても前向きで
チャーミング~
生徒さんは、お仕事を終わられた定年後のおじさまたち。
とは言え、もう1年も教室に通っているらしく、
皆さん、私以上に包丁さばきも料理も片付けも、お見事
先生に指示されたことを、皆さんとまどうことなく、
手慣れた感じで、やっちゃいます
(我が家の夫@ダライラマ様にも見習ってほしいものです・・・
いえ、ダライ様はお忙しいので、定年後でけっこうですよ!)
この会に参加したのは2度目。
普段は、市民センターの「調理実習室」でやっています。
今回は、秋ですので、焼き芋&芋煮会~ということで、番外編。
青空の下、おいしい空気を吸いながら、アウトドア気分満載
そこで、私は、何をするかというと・・・
男性方より料理出来ない私は、食べるだけ
というわけにもいかず、見学&少しお手伝いさせて頂きながら、
ちょっぴりベジフル的なことをご紹介。
そんなわけで、西洋梨を紹介してきました

(↑工藤先生です)
ただ、この日は仕事があって、後ろ髪引かれながら、途中退場
帰宅後、電話でお話した工藤先生のお話によれば、
皆さんいろいろ食べ比べをして「おいしいおいしい」と、
西洋梨の魅力にとりつかれたそう
たくさんありましたので、残った分は、ケンカにならないよう、
あみだくじで、西洋梨の嫁入り先を決めたそうです
山家さんに同封して頂いた西洋梨のご紹介の紙と
私の作ったレポート
(…とは言えない西洋梨について簡単にまとめたやつです)
を、しっかり置いてきましたので~
皆さん、おうちでしっかり復習して下さってるはずです
山家さん、いろいろお気遣いありがとうございました
そして、三火会の皆さま、バタバタと忙しなく会場を後にした私に、
焼き芋・芋煮・スモークチーズなど、
たくさんもたせて頂きありがとうございました
次の嫁入り先は・・・
宮城の有名人が登場
「不忘果樹園の西洋梨」
実は、あの、5種類10個入り、が2箱届いたんです
それがどうなったかと言うと・・・
生産者山家さんご夫婦が手塩にかけて育てた、
かわいいかわいいお子さんたち
それぞれ、いろいろなところへ嫁入りしていきました
今日は、その嫁入り先と、嫁入りの様子をお届けします。
十二単に身をくるむ、美しい西洋梨・・・

赤紫色で長い・・・?
こんな品種も・・・???
お婿様の愛は、メラメラと炎が燃え上がるほどのお熱さ
その思いを一身に受け、西洋梨ちゃんは
2時間じ~~~~っくり、土の中で、嫁入りに備えます

それを万感の思いで見守るのは、花嫁の父???
そして、嫁入り前にこんなこともされちゃうのでしょうか?

この地方での嫁入りは、さまざまな伝統があり、
燻製機【スモーカー】に???
って、んなわけあるか~~~~い
(と、一人で勝手にノリ突っ込み)
これらはもちろん、西洋梨であるわけがなく・・・
ハイ、これ~~~

濡れ新聞に包まれ、さらにはアルミホイルにくるまれ、
十二単ならぬ、二単にされ、
土の中でじ~~~っくり焼かれたのは、さつまいも。
おいしさがぎゅーーーっと閉じ込められて、
時間をかけて熱することで、甘みが引きだれて、
ほっくりほ~くほく
それはそれは甘くておいしい焼き芋に変身
そして燻製されたのは・・・

チーズ~
周りに少し焦げ目がつき、独特の香りが~~~
そのままのチーズとはまた違う、
通好みのお味へと変身
そしてそして、本当の花嫁が登場~

山家さんの西洋梨を、
花嫁の父ならぬ、お集まりのおじさまたちにご紹介~~~
この時は、焼き芋担当も、燻製担当も、芋煮担当も、
手を止め、西洋梨に、ちゅうも~く
「えぇ~~~、それ何?」「全部洋梨なのすか」
「へぇ~。」「ほう~。」
と、様々な種類があることに驚き、きれいな西洋梨に魅せられ、
私の説明に熱心に耳を傾けて下さいます。
中には、「この前マルゲ・・・なんだっげかアレ」
マルゲリット・マリーラ~~~
「んだ、んだ、ほいづ食べたな」
なんて、私以上に、早くも西洋梨の魅力を
味わった方も
そして、たくさんありますからね、食べ比べです。

っていうか、これはなんの集団
実は、こちら「男性料理教室」
そんな「ドキッ☆男だらけの料理教室」に潜入取材?
を勝手に?してきました
某市民センターで行われている料理教室「三火会」
月一、第3火曜日に行われるので、三火会。
先生は、70歳の女性。以前ちょっとご紹介した方です。
(↑の画像右側の列、真ん中にお座りです)
レストランでたまたま合い席になっただけなのに、
2時間もおしゃべりが止まらなかったんですよ~、私たち。
70歳とは思えない若さで、とっても前向きで
チャーミング~
生徒さんは、お仕事を終わられた定年後のおじさまたち。
とは言え、もう1年も教室に通っているらしく、
皆さん、私以上に包丁さばきも料理も片付けも、お見事
先生に指示されたことを、皆さんとまどうことなく、
手慣れた感じで、やっちゃいます
(我が家の夫@ダライラマ様にも見習ってほしいものです・・・
いえ、ダライ様はお忙しいので、定年後でけっこうですよ!)
この会に参加したのは2度目。
普段は、市民センターの「調理実習室」でやっています。
今回は、秋ですので、焼き芋&芋煮会~ということで、番外編。
青空の下、おいしい空気を吸いながら、アウトドア気分満載
そこで、私は、何をするかというと・・・
男性方より料理出来ない私は、食べるだけ
というわけにもいかず、見学&少しお手伝いさせて頂きながら、
ちょっぴりベジフル的なことをご紹介。
そんなわけで、西洋梨を紹介してきました

(↑工藤先生です)
ただ、この日は仕事があって、後ろ髪引かれながら、途中退場
帰宅後、電話でお話した工藤先生のお話によれば、
皆さんいろいろ食べ比べをして「おいしいおいしい」と、
西洋梨の魅力にとりつかれたそう
たくさんありましたので、残った分は、ケンカにならないよう、
あみだくじで、西洋梨の嫁入り先を決めたそうです
山家さんに同封して頂いた西洋梨のご紹介の紙と
私の作ったレポート
(…とは言えない西洋梨について簡単にまとめたやつです)
を、しっかり置いてきましたので~
皆さん、おうちでしっかり復習して下さってるはずです
山家さん、いろいろお気遣いありがとうございました
そして、三火会の皆さま、バタバタと忙しなく会場を後にした私に、
焼き芋・芋煮・スモークチーズなど、
たくさんもたせて頂きありがとうございました
次の嫁入り先は・・・
宮城の有名人が登場