①『食用ホオズキ』




②『クッキングトマト』



③『桃』&『アセロラ』





③『西洋梨』





④『梨』



⑤『ぶどう』


⑥『リンゴ』


⑦『ぶどうパートⅡ』


⑧『りんごパートⅡ』

8回に渡ってお送りして参りました。



ここで、紹介しきれないくらい、本当にたくさんの果物が一同に会し、
生産者の方々もお忙しい中たくさんの果物を持って試食としてふるまい、
それはそれは素晴らしい『みやぎ果物フェア』でした。

ご紹介出来なかった生産者の皆さま、果物たちには申し訳ない思いで
いっぱいですが、あまりの多さに・・・「宮城は、実はフルーツ王国!」
というのを実感いたしました。




初参加の私は、そんな中どうすればいいのか分からず、

とりあえず、野菜ソムリエの会「ベジフルコミュニティみやぎ」の
皆さんの後をくっついて歩き、

生産者の方々をご紹介頂き、

ふれあいの場を作って頂きました。

その中で見えてきた新発見の数々



主催の宮城県農業園芸総合研究所の皆様、

宮城の生産者の皆様と、愛がたっぷり込められた果物たち、

ベジフルコミュニティみやぎの皆様、

とても、有意義な機会を与えて頂きありがとうございました。


本当に、みなさんの、熱気とコレで大盛り上がりでしたね!!



   パッション情熱
(こちらも、宮城産!登米市米山町の及川さんのパッションフルーツです~)



スペシャルサンクス

毎回コメントを下さり、いろいろな情報を教えて下さった、
宮城県農業園芸総合研究所、農学博士「落葉果樹専門店」様、
忙しい中コメントを下さったり、直接メールを下さった
宮城の生産者の皆様、
そして、盛り上げて下さったコメンテーターの皆様、

本当に、ありがとうございました


(各レポート、記事を訂正し、コメントが追加になっているものも
 ありますので、
皆様、もう一度、ご覧くださればうれしいです。)


只今、野菜ソムリエのマイスターコースを受講中のわたくし、
毎週のように講座がある中、テキストも開かず、予習・復習もせず
この「みやぎ果物フェア」レポートをせっせと作成したその意図は・・・


テキスト見ても分からないので、現実逃避



も、ありますが・・・

あまりにも知識がなさすぎる自分の為に書きました。

いつか、マイスターになって皆さんにきちんとご紹介できるように、
その時使える資料となるように。


でも、そこから、思いもよらない輪が広がり、レポートが
どんどん楽しくなりました


これも、私にとってうれしい発見でした。


いつか、ちゃんと胸を張って皆さんに発信できるように、
これからテキストを開きます。


あくまでも、いつか、です。次回ではございません



12月試験予定ですが、一度で受かるつもりは毛頭ありません、ので。

というか、受かれるはずがない


野菜・果物に関しては全くの素人です。
そういう関係のお仕事でもない、料理が得意なわけでもない(苦手)、
そんな、2児の母です。

正直、難しすぎます。

品種や栄養価のみならず、マーケティング術や色彩学、
生産現場の現状、青果物の歴史…多岐に渡っています。


「ジュニア」の資格を取った時は
「野菜ソムリエ」になった気がしませんでした。

それは、ジュニアだからだ、と最初思っていました。
でも、そうではありませんでした。

忙しいが為に、視野を広げられなかったから。


ちょっと生活にゆとりが出来てから、いろんなところに
目をむけてみました。
すると、そこには、いろんな出会いが待っていました


自分で行動を起こすこと。


それが、野菜ソムリエの資格を無駄にしない方法なんだ、と分かりました。


これからも、一人の一般生活者として、
ちょっぴり野菜ソムリエ的視点も
取り入れられるところがあれば、取り入れつつ、
勉強させて頂きながら、身の丈で頑張っていきたいと思います。


皆さま、今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。



と、いうわけで、私のレポートは正解ではありません。
参考程度になさってくださいね。
見る人が変われば、食べる人が変われば、
感想や、視点も変わります。

野菜ソムリエは宮城に大勢いらっしゃいます。
是非、他の方々のレポートも見に行ってみてください



ベジフルコミュニティみやぎ
http://blog.goo.ne.jp/vfcmiyagi

野菜ソムリエ師匠、石館様が『みやぎ果物フェアレポート』を
しっかりまとめて下さっています


宮城県農業・園芸総合研究所
http://www.pref.miyagi.jp/res_center/