お風呂場のカビ汚れ掃除に超有能なのがキッチンペーパーだという事実 | お得な生活

お得な生活

普通に真面目に過ごしていても一般人は損するばかり!

浴室掃除、読者諸兄は好き?
ふりぷは苦手。屈んで掃除とかしてると腰痛くなる。

とくにお風呂場って蒸し蒸ししてるし、湿気も多いし、
どうしてもカビが生えてくるよね。
梅雨時とか夏場はもちろん、寒くなってもカビが・・・

特に浴槽のふちや排水溝の周り、タイルの目地などなど。
浴室の掃除ってちょっと大変な場所が多いです。

でもね。
キッチンペーパーを使った掃除方法を取り入れると、
「すごい簡単!」と思わず感動すると思うよ。


キッチンペーパーでカビ掃除をサクサクッとする方法!


通常はスポンジやブラシを使ってカビ掃除しますよね。
特に目地とかだとなかなか落ちないです。
ふりぷは使い古しの歯ブラシで目地を擦ってます。

カビ取り剤を使うのもいいんですけど、
うまく汚れが落ちないことも多いです。
効果的な掃除のためには、キッチンペーパーを活用するのがよろしいかと。


手順はこんな感じで。

  • カビの気になる部分にキッチンペーパーをペタッと貼ります:ドアの下や溝の部分など、カビがよく生える箇所にキッチンペーパーをしっかりと押し付けてください。
  • その上からカビ取り剤をシュッと吹きかけます:これでカビ取り剤が直接カビに効くようになり、薬剤が流れてしまってして効果が薄れる心配も少なくなります。
  • 5分くらい放置してから、キッチンペーパーをポイッとはがして:カビが柔らかくなっているはずなので、ここでスポンジでゴシゴシとこすり洗い。
  • 最後にしっかり水で洗い流して完成!:カビ取り剤と一緒に汚れも流れ去ります。



キッチンペーパーを使う方法なら、

「カビ取り剤が床に垂れてしまった...」

なんてこともなく、手軽にカビ掃除ができちゃいます。


カビ取り剤を使うときは、しっかり換気をして、安全に注意してくださいね。
金属部分にはカビ取り剤がかからないようにして、万が一かかったらすぐに拭き取りましょう。そのままにしておくと金属部分が錆びてしまいます!