ハチミツが腐るってホントなの?NGな保存場所ってどこなのさ? | お得な生活

お得な生活

普通に真面目に過ごしていても一般人は損するばかり!

ハチミツって、そうそうしょっちゅう使わなくないですか?
読者諸兄はどうなんだろ?砂糖とかオリゴ糖とかいろいろ便利なものあるからね。

でも、ハチミツ独特の自然な甘さの舌触りと香りって懐かしい気持ちになりますよね。

ハチミツを敬遠してしまう理由の一つが保存の難しさじゃないかとふりぷは思います。保存方法を間違えると、品質が落ちたり結晶化したりするんですよね。正しい保存方法ってあるんだろうなあって思ったので調べてみました。ハチミツを最高の状態で楽しめたら、読者諸兄もハチミツ購入するに違いない!そうに違いない!



ハチミツの特性と保存のポイント

ハチミツは非常に吸湿性が高く、湿気を吸いやすいんだって。だから、湿度の高い場所での保存は避けたほうがよろしいです。それと気温が低いと結晶化します。ハチミツが白く固まってしまったことありますよね?あれが結晶化。品質に影響はないらしいんですけど、使いにくくなるし、舌触りも悪いのでもったいないけど捨てちゃった人もいるかもしれません。ハチミツは寒い場所で保管するのは理想的じゃないのです。


適切な保管場所

じゃあ、どこに保管すればいいのってことなんですけど、ハチミツは直射日光や湿気を避ける事ができる、涼しい食器棚や吊り棚での常温保存が最適なんですって。
シンク下とか冷蔵庫は湿気や温度が原因で品質が変わることがあるので避けるようにしましょう。ただし、加糖ハチミツの場合は結晶化しにくいので、冷蔵保存も選択肢に入ります。


ハチミツの種類と寿命

さっき例に出した加糖ハチミツ。人工の甘味料(水飴や砂糖)を加えたはちみつなんですけど、天然ハチミツより安価なので、けっこうスーパーでも売ってますよ。
加糖ハチミツは天然ものと比べて保存性が低め。賞味期限をしっかり確認しときましょ。開封後は早めに使い切ることが望ましいし、冷蔵庫で保存することにしましょう。

天然ハチミツは非常に保存性が高いです。通常は常温で2~3年は美味しく食べられます。


取り扱い時の注意

保存性の高い天然ハチミツでも注意が必要。
使用する際は細菌が混入しないように注意が必要!一度口につけたスプーンを再度ハチミツに浸さのは絶対ダメです。大阪の串揚げと一緒です。二度漬け禁止です。細菌の繁殖を防ぐためなので守るように。わかったかね?


まとめ

ハチミツを美味しく、そして安全に保管するには、保存方法を正しく理解しなくちゃダメですね。直射日光や湿気、低温の場所を避ける。雑菌が混入しないように清潔な状態を保つ。シンプルですね。