先週は、津奈木町での自然栽培農産物だけで料理教室を開催されてます

奄美大島の料理家、田町まさよさんの料理教室に参加してきました。


津奈木町には、野菜さんの自然栽培教室でお世話になってますので、野菜さん達は、天草育組の農産物を使っていただきました。







まずは、自然栽培と有機栽培と一般的な栽培の食べ比べです。


真ん中が、田町さんですよ。



田町さんも、アトピーで4年くらい苦労されて、食を変えて、今はなんとも無いとの事です。


食い比べすると、自然栽培のが美味しい!



とはいきませんでした。



田町さん曰く、今まで食べていたのが美味しいと脳みそが記憶しているからとの事!


自然栽培のばかり食べていると、だんだん味の違いがわかってくるそうです。





試食中のみなさんです。(^ ^)








今回は、こんな感じの野菜さん達を使われます。



食いに行くだけで、参加したんですが、野菜さん洗い、料理の手伝いもやってしまいました~ (´・_・`)














じゃがいもさんの皮を使って、一品。







こんな感じで、いただきま~す。




食ってる途中で、ミニトマトさん、天草オクラさん、レモンさんで作ったサラダを冷蔵庫に入れてたのを思い出して、あたふたあたふた。(^_^;)



こういう教室もいいなぁ。



ちょっと自己紹介の時間があったので、自然栽培百姓塾、野菜編もPRさせてもらいました。


参加者が増えるといいなぁ… (^o^)/





午後からは、自然栽培果樹編の講習会が開催されるとの事で、参加させてもらいました。


講師は、広島の 道法さんです。


植物が持つ独自のホルモン原理からの栽培指導をされてます。



話の持って行き方も上手い。



それよりまして、現場指導の結果が凄い!


数カ所現場を見せてもらいながら、摘果要領、剪定の考え方も教えてもらいました。


道法流栽培方法!


どんどん広めたい方法です。




そういえば、道法さん、言ってました。



自分の技術のいいところ取りしてください。と!



そうなんだよね。


いろんな人としりあって、いいところ取りさせてもらって、



自分のスタイルを作り上げていけばいいさぁ。



ただ、教えていただいた方々への感謝の気持ちは、忘れないようにね~ (^o^)/