昨日は福井県の永平寺に父の分骨をする為
6:00に自宅を出て向かいました!

{6290F57A-3D31-470D-82A1-F71D773FE61B}

予約無しで大丈夫です。さすがに6:00に出た為8:30過ぎには着いてしまいました💦


下のは覚え書き

祠堂殿法要・永代祠堂(永代供養)受付の流れ

  1. 祠堂殿法要・永代祠堂に関する受付は、総受処カウンターにておこなっております。
  2. 申込書への記入のため、戒名や死亡年月日等は必ずお調べになってお越し下さい。
  3. 法要の予約は必要ありませんが、受付は法要時間の30分前までに必ずお済ませ下さい。
  4. 法要15分前までに法要控え室にお入りいただき、時間になりましたら法要会場へご案内します。

祠堂殿法要 法要時間

午前9:30(10:00) / 11:00
午後13:00 / 15:00 / 16:30

※早朝9時30分の法要は、永平寺の朝の行持によって10時00分に変更する場合がございます。この時間帯に参加をご希望される方は、事前にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

参禅係  TEL 0776-63-4361
大本山永平寺  總受処
〒910-1294  福井県吉田郡永平寺町志比5-15
TEL 0776-63-3102  FAX 0776-63-3115


{2AFF484A-C9B4-41A4-B65F-726336F1E85B}

朝早い為、まだ観光バスなども到着していないので静かです。

{067640F2-035E-41C0-8522-2C70CDE8FD3F}

永平寺って広いんですね。

{55A1180A-F98B-4478-B17E-A5160E8E6074}

冷んやりしていて気持ちが良いです。

{A80B2136-E28C-44C5-8C84-FFB0D732FECD}

中に入り先に受付を済ませます

{EA5D59B7-4E45-4132-93B4-FC18CB9779E9}

待合室
9:15に本堂に向かいます

{86AD3D9C-BD11-478E-9521-7278D8FDA7C2}

寺では、10人に及ぶ僧侶による読供、荘厳な雰囲気の本堂など、曹洞宗の総本山として実に格式高く安心した供養を行ってくれました。

きっと父も喜んでいるに違いません。
母も自分の時はこちらに分骨してく欲しいらしいです。
私もうちは子供も居ないからここに分骨してと相方に頼みましたσ(^_^;)
はい。主人の方のお墓には入らないという事をアピールしましたよ💦

そうそう島根県から来ている方も見えました。


法要後はそのまま観覧も出来ました。


{ED9CA9EC-379E-44E5-A1F3-18D4158E563C}

現在160人近く修行されているそうです。

{C2AC029E-688C-4A1B-B608-9E55941A179C}

毎日、3時に起床してこの一番上で1時間お経を上げているとか。

{6BAB4C22-C82B-4BA2-95BC-F041F24B7C81}

10時過ぎて来ると観光客も増えて来ました!

{EFA82F47-C7F5-4689-86C1-CC8F0A8F20F5}

{D0AA4E3D-CAB4-45D9-87AD-FA98FEF1BBFF}

法要後に住職が話してくださった。
修行僧達は毎日、1時間かけて一杯のお粥と梅干しとたくあん2切れを1時間感謝しながら食べて修行していると。。

{39CE2C83-6987-44CB-B831-96EE025DBC79}

明日から食事も感謝しなくては
傘松閣の天井画

{7C976E4B-F549-4344-B0E4-BFC3BA331274}

その後11:30頃調べておいた蕎麦屋さんの
けんぞうへ向かう

{9BF24F70-2B42-47C7-8233-1C646B27CD49}

既に外には列が(>人<;)
名前と人数を伝えて待つと程なくしてメニューを渡されオーダーする物を決めます。

{BF96DCA9-B941-4E92-B429-56845647496A}

芸能人のサインがいっぱい
テレビにも何度も出たお店のようです。

けんぞう蕎麦は辛味大根の絞り汁

{F5C2635B-65AC-42A2-92D1-BF64FDFE8ED1}

おろし蕎麦

{1E9DDE87-4B13-48FA-BB5C-768436B7CFDB}

お店の人に聞くと女性でも2合食べる方が多いとかというのとで私達は5人なので
10合蕎麦をオーダー

これは5合蕎麦
これだとお汁が両方食べれるからいいです


{310E49F7-2B1E-44BE-A27C-42B661E8D14D}

締めは蕎麦ソフトクリームを食べました♪( ´θ`)ノ

{6956FA7C-34AF-49BD-AFF8-E9522E3D30EF}

お腹いっぱいになり帰りの渋滞に巻き込まれたりするのも嫌なので東尋坊とかにも寄らず
14:30には自宅に戻って来ました。


母もあーこれで私の下手なお経を聞かせるより
毎日立派なお経をお父さんは聞けるから良かったと喜んでいたから私たちも一安心♪( ´θ`)ノ


って私としては観光気分でしたけどね口笛