秋なんだか冬なんだか、よくわからない気温が続きますけど、しばらく前の話。

 

仕事で細かい作業ばかりしていたのでかけてなかったけど、ふらりと長谷寺を目標に、奈良方面へ行きました。

 

淀川を渡り、磐船神社の横を抜けて、郡山城の横ちょもぬけて、何も考えずに山の辺の道方面へ。

 

偶然帯解に来たので帯解寺へ行きました。今更安産でもないのにね。

 

ここ。

 

 

ものすごく古いお寺なんですね。

 

本当は、天理教本部でも野次馬で覗こうと思ったのだけど、この日は奈良マラソン。

 

 

丁度本部の周りが周回コースのようになっていて近づけないので、あきらめて石上神宮にお参り。

 

 

お正月の準備中で、縁起物を搬入中。鶏が境内を走り回っておりました。

 

このまま桜井方向へ。

 

道の駅に立ち寄ると、

 

 

 「あからがしら」 杉原信幸×中村綾花の最終日で、作家さんもおられてお話しました。

 

 作品は、獅子舞のような、なめくじのお化けのような、なんともいえない、でもやっぱりあれはお化けだった。

 

昼食はここ。

 

https://www.miwayama.co.jp/dining

 

牡蠣きのこにゅうめん、かまあげ葛うどん、雲丹・帆立にゅうめんを食しました。

 

ところで、三輪山本ですが、卑弥呼の墓とされている箸墓古墳の目の前にあります。

食事の後は、そのままながめに行きました。

日本史の試験範囲になっていたそうな。

 

 

 

 

ここの辻地区も、行きました。

 

 

このあとは、こちらへ。

 

 

境内案内図を見るとわかるのだけど、拝殿があるところだけが神社ではなく、三輪山自体がご神体。そして、摂社が無数にあって、とても広い神社です。

 

予習なしでふらりと行きましたけど、地図で確認したところ、伊勢の内宮並の広さのようです。

 

想像以上に時間もかかったし、足も疲れたので、長谷寺はあきらめて引き返すことに。

 

田原本から西大和学園の前を通って、生駒に抜けて帰りました。