環境音代わりにつけていた甲子園決勝戦。

 

阪神甲子園球場は、まるで慶応高校のホームグラウンド状態だ。

 

「慶應~~ 慶應~~ 陸の王者 慶應~~」が地響きをもって迫ってくる。

あの一体感こそが、慶應義塾の塾風であり、社会的に見た特徴だ。

 

 

 

 

偶然野球部公式ウエブを見つけたが、甲子園に出ていた選手たちも、ごく普通の中学出身者も多い。

 

 

 

 

 

 

高校受験を経て入学してきた選手たちは、公立向け模試偏差値70近い生徒だ。

府立文理と同等の学力と思ってもらっていい。

 

それで甲子園で優勝したのだから、快挙というか怪挙とでもいうべきか。

 

 

でも、今日慶応を取りあげたのは、雑談目的ではない。

 

大阪府立高校の文理学科から慶應義塾大学への合格者は、全校合わせても23名しかいない。

国立大学への抜けがあるだろうから、実際の進学者は多くても10名程度ではないかと思う。

※データ希望。

 

でも、文理学科の生徒であれば、同志社と比べても慶応大学が難関というわけではない。

 

現浪計大学合格者数
単位:名
  慶應義塾 同志社
府立 北野 8 166
府立 大手前 なし 194
府立 高津 2 133
府立 天王寺 2 131
府立 豊中 2 161
府立 茨木 5 237
府立 四條畷 なし 142
府立 生野 3 86
府立 三国丘 1 157
府立 岸和田 なし 77
出典:サンデー毎日増刊2023年度版

 

東京都立の上位3校である、日比谷、西、国立高校は、それぞれ70~90名程度(1学年300名強)の合格者を出している。東京にはG-MARCHもあるから、どうしても分散する。上位校からなら普通に受かる大学だ。

 

これを踏まえれば、地域の文理学科の生徒でも、受けたら普通に合格できるだろう。

 

河合でも駿台でもいいから、実際に模試で判定を取ってみてほしい。

 

そのうえで、ここを見てほしい。

 

 

丹念に見てもらうとわかるが、北摂住民には欠かせない、好給でも知られるあの企業グループは、創業者出身校もあるのかもしれないが、毎年数名の採用者がいる。個人的には、暗黙の実質採用枠があるのではないかと感じている。

 

仮に数名の採用者がすべて文理学科出身だとすると、競争率は非常に低くなる。

 

ずっと大阪で暮らしたい高校生こそ、大学は慶応義塾に行くべきかもしれない。

 

おまけ:個人的には、ご先祖様の出身地である仙台の育英を応援してたのだが残念。