赤飯 | アッコさん家の彩りレシピ~簡単プチリッチな食卓~


{C5131745-0470-4AD9-8E03-5577D6F1AD47:01}




お彼岸中におはぎでも作ろうと思って、もち米を

買っておいたのですが、何故か例によって

いっぺんにお菓子の戴き物の嵐が起こってしまい

「この状態でおはぎを作っても家族は誰も食べて

くれないだろうなぁ~。。。」と思ったので

いつも通り(笑)、お赤飯を作りました。

お赤飯って豊田家にとっては「炊き込みご飯」

の感覚でしかなく、しょっちゅう出てきます

小豆の栄養素を無糖の状態で無駄なく取れる

ので、小豆をかなりたっぷり入れて作るんですね。

色も食紅などは一切使わずに天然の小豆の色素

だけで仕上げています。

まあ、確かに縁起のものでもあるので、小豆を

入れて炊き込む時に、小豆が割れてしまうのは

縁起が良くないとされています。

お祝いのお赤飯を作る時は、すくってそのまま

お重に詰めるようにするべきなのでしょうねぇ~



<材料4人分>

小豆     1/2カップ
水       3カップ
もち米     3合
塩       小さじ1



1.小豆は軽く水ですすいで汚れを取ります。

2.鍋に水を入れ、小豆を投入し、弱火でじっくり
火にかけていきます。小豆の天然色を抽出します。


{5F893520-84A8-4901-89DE-C84602A252B3:01}



3.2が30分くらいすると下写真のような色に
なります。ここで強火で火にかけてしまうと小豆
が炊飯器で炊く時に割れてしまうので要注意


{881D6013-5E1D-40AF-BC62-84BCAE011234:01}




4.小豆をざるにあげて、煮汁と分けておきます。


{6A630466-1DF8-45C7-AFE8-63ADB7160B94:01}




5.もち米は予めよく水で研いでざるにあげて
おきます。


{C129713D-A8A4-4914-8F60-494AD2135418:01}



6.炊飯器の釜に5のもち米を入れます。


{60A7438D-059F-4540-85FB-E84349890BD8:01}




7.4の煮汁を炊飯器の「おこわ3合」の位置まで
注ぎ入れます。ちょっと煮汁が余るくらいの量だと
思います。足りなかったら困りますしね。(笑)
ここで塩も加えて軽く混ぜます。


{05C6428B-4E66-4E32-B40F-FAE3895A05B1:01}




8.7の上に小豆をのせてから「おこわ」モードで
炊いていきます。


{6CA4316A-18AB-4A60-9054-0AF8F453EB20:01}



9.下写真が炊き上がり画像です。
うちは小豆たっぷりですが、お好みで加減して
下さいねぇ~♪♪


{0E592E8F-258C-43BB-932F-40F6DE753A69:01}




うちの場合は、炊き込む時から塩を加えてしまって

いるので、余った場合もそのままおにぎりにして

おけばいいんですよねぇ

塩を加えた方が小豆も甘く炊き上がります。

私もすでに『お赤飯がお祝いモード』という感覚

がないんですよねぇ~。。。。。

子供たちも大好きなんです

もち米は「身体を温める食材」と言われて

いますから冷え性の方にもお薦めですよ


{9954FC78-19DB-4B52-97CF-A85D2B527AEF:01}




       
mytaste.jp