早く帰れた日、そのまま海へDASH!

 

 

今回は38匹。   前回より8匹だけプラス。

 

少し離れてやってたベテランさんはズラズラーって釣ってたけど、こちらは一度に付いても5匹ほど・・・

 

 

古い仕掛けのせいなのか?   腕の差なのかね??? 汗

 

 

       -------------------------------

 

 

つかの間 仕事が一段落してるので土曜も休み♪。

 

極寒の中 ナナさんと海へ。           さすがに入らず波打ち際でUターン。

ライフセーバーの本部に協賛金と書類を届けに来たんだけど~、この日は誰も居なかった・・・

 

 

仕掛けを新たに作り直すため、むか~し、あゆっ子の針を買っていた釣り道具屋へ。

 

残念ながら、当時の針は既に生産中止になってるとの事ダウン・・・

少し違うけど似た様な針を取りあえず購入。   これで釣れるとイイけどなぁ。

 

つか、老眼になっちまった目で、チョ~細かい仕掛けが作れるかどうか?あせる

 

 

 

 

 

 

日曜は今期の説明会。    会が始まる前に田んぼの様子見に。

 

久々だ~、雨だけど気持ちイイし、なんかワクワクするアップ

 

 

説明会はコロナの影響でいつもの公民館ではなく違う施設の会議室。

人数も抑えて欲しいとの通知で、一人で参加。   雨なのでナナもお留守番。

 

 

 

 

説明会終了後、今期から移動する新たなナナ田んぼの確認へ。

台風19号の豪雨で崩れた法面の下側。

 

昨年11月に来た時に補修中で 「ココがイイな~」 と目を付けてた場所♪。 ↓↓

ただし、田んぼとしては前回までと同じく最上段なのが少し気がかり。。。

 

以前は108㎡、今回は94㎡で少し狭くなるのは手植え・手刈りするので好都合。

 

 

 

崩れた個所はまだ田んぼとしての成形はされてないし、畔塗りもまだ。

出来る事なら自分でやりたいけど、また仕事が忙しくなりそうだし来れるかどうか。。。

 

 

 

 

1段上の休耕田は代表が果実を植える予定で掘ってあったけど、

                                                                 ウチが農地として借りる事にした。

 

 

農地も下段の田んぼと同じくらいの広さ。   

辛い夏、これならタープでも張って日陰も作れる。

 

今はキャタ跡付いててドロドロだけど、乾くとガチンガチンに固くなる土質。  

耕すのはかなり大変そうだ・・・

田んぼ優先だけど、さ~ 何を育てようかね~。 

手が掛からない作物で、夏・秋に収穫できる物がベストだな、真冬はあまり来ないしさ。

 

 

色々と考えるのは楽しいモンで、取りあえず昨年まで同様、ミニトマト・枝豆は決まりで、

潮風にやられちゃうかもだけどブルーベリーも植えてみよう。 

 

 

 

旧ナナ田んぼは崩れた畔は修復され、既に畔塗りも終わり水が満々と。

 

新規のオーナーさんが入るのか?  水溜場になるのか?まだ解らないけど、

                                                      やっぱりまだこの田んぼが気になるニヤリ

 

ナナを連れて来たら、コッチに来ちゃうんだろうな~。