わかりやすい解説だとは思うのだが、いくつか疑問が。

「日銀が国債を購入し支払い代金を日銀当座預金に振り込む。この金額が増えれば、銀行はこれを企業に貸し出そうと考える。貸し出しが実行されれば景気回復に資する」というのだが、そもそも貸し出し先がなければダメだよね。

その後で「金融機関とすれば、たとえ日銀当座が増えても、景気回復して金融不安が解消しなければ、貸し出しが増えることにはならないという思いがあった」という記述がある。結局そういうことですね。堂々巡りと言うか、卵と鶏というか、キャッチ22というか。

で、結局日銀当座預金の膨張は「ブタ積み」と言われるわけですね。確かに、金融不安を抑える効果はあっただろうが、それは消極的効果に過ぎないでしょう。

2013年4月の黒田バズーカ(異次元金融緩和)について「効果はテキメン。株価急上昇、金融機関から大量の国債を買い入れるということはそれだけ日銀券を発行すること。すなわち大量の資金があふれ円安がすすみ輸出産業の株価があがる」円安と同時にインフレになるはずではないのかな。もし、日銀券をそんなに多量に刷ったのなら。実際、日銀券の発行残高は2013年から20兆円くらいしか増えていない。国債は400兆円にも上っているが、それは市中からの借り入れでファイナンスされている。専門家はそれでマネタリーベースが増えてるからよいのだとおっしゃるが、実際のところマネタリーストックは伸びていない。

また「異次元金融緩和」にもかかわらずインフレにつながらなかった理由として、消費税上げと原油価格の下落を挙げている(よく言われること)が、ここでも定量的な分析がない。いずれもどのくらいのインパクトがあったのかは専門家なら計算できるはずじゃないのかなぁ。

私の素人としての結論としては(陰謀説までは唱えるつもりはないけれど)リフレ派にしても「異次元金融緩和」の効果について控えめに言ってもよくわかっていなかった、あるいは読み違えたのではないか。もっといえば、やっぱりインフレは資産家層にとって不利な政策だし、ブレーキをかけたのではないかと。