まず手を着けるべきはサンフランシスコ講和条約の第6条a の但し書き(日米安全保障条約により、米軍の駐留を認める根拠となっている)の見直しだろう。これは、明らかにポツダム宣言の12条(占領軍の撤退)に違反しているのだから、十分議論する余地はあるはずだ。何しろ、冷戦は終わったのだし。
 

(参考)
サンフランシスコ講和条約の第6条a
第六条
 (a) 連合国のすべての占領軍は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。但し、この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐屯又は駐留を妨げるものではない。
 

ポツダム宣言 第12条
(12) The occupying forces of the Allies shall be withdrawn from Japan as soon as these objectives have been accomplished and there has been established in accordance with the freely expressed will of the Japanese people a peacefully inclined and responsible government.