こんばんは、むーんです。
今夜は”中秋の名月”ですね。
きれいなお月様が輝いていますよ。
月を愛でながら音楽を聴いてみてはいかがでしょう?
魔女の宅急便~サントラ音楽集~
レーベル:徳間ジャパン
品番:32ATC-184
発売日:89/08/25
レーベル:徳間ジャパン
品番:TKCA-71031
発売日:96/11/21
レーベル:徳間ジャパン
品番:TKCA-72742
発売日:04/09/29
曲目:
01.晴れた日に…
02.旅立ち
03.海の見える街
04.空とぶ宅急便
05.パン屋の手伝い
06.仕事はじめ
07.身代わりジジ
08.ジェフ
09.大忙しのキキ
10.パーティーに間に合わない
11.オソノさんのたのみ事…
12.プロペラ自転車
13.とべない!
14.傷心のキキ
15.ウルスラの小屋へ
16.神秘なる絵
17.暴飛行の自由の冒険号
18.おじいさんのデッキブラシ
19.デッキブラシでランデブー
BONUS TRACK
20.ルージュの伝言
21.やさしさに包まれたなら
オススメ度:★★★★★
マニアック度:★☆☆☆☆
難易度(ききやすさ):難★★★★★易
言わずと知れた「魔女の宅急便」のサウンドトラックです。
なぜか、このアルバムだけは「サウンドトラック」では無く「サントラ音楽集」となっています。
当時の様々な工夫とユニークさがとても面白いですね。
これ以前のジブリ映画(ナウシカ・ラピュタ・トトロ)では
特に「天空の城ラピュタ」では久石さん本人も語っているように
映画のシーンに当てはまるよう、一体化するように0.1秒単位での音楽を作っていて
映画と音楽が融合して一つのシーンを形成していると言ったイメージが強かったのですが
「魔女の宅急便」では割と音楽の主張が強めに感じます。
シーンに当てはまるように音楽が作られているというイメージよりは
シーンに彩りを加えるように音楽が作られているといったイメージでしょうか。
もちろん映画と音楽は違和感なく融合し、とてもすばらしいものになっているのですが
シーンの一部というよりはシーンをイメージさせる音楽といった感じで
「天空の城ラピュタ」などの音楽を聴けば、そのシーンを思い浮かべられ映画を再び見ている感じになりますが
「魔女の宅急便」では音楽を聴くと、その時の心情や雰囲気(町並みや情景)が心に浮かびます。
こう思うのは私だけでしょうか?
また魔女の宅急便の音楽は「主人公の成長の物語」であるので
基本的にマイナー(短調)の音楽を使用せず、明るい音楽が多用されていますし、
当時、ソロアルバムの都合で渡米していたり、POPな音楽を作曲していた影響か
とてもわかりやすいメロディラインを持った曲になっています。
さわやかな昼のドライブなどにはとてもピッタリな音楽ですね。
よろしければ皆さんもぜひ一度お聞きになってみてください。
久石さんって本当にすばらしいですね。
では。
▼こちらから視聴・購入できます(楽天市場:楽天ブックス)
▼こちらから視聴・購入できます(Amazon)