今日は娘の予防接種に行ってきますが…
雨ですよ
、雨
駐車場から病院までけっこうあるけど、
屋根はないよ
骨粗鬆症の私はずっと抱っこは腰が痛いから当然ベビーカーを院内で使うつもりだけど、
さてどうしよう
ってことで、
イメージしてみた…
①娘を抱っこひもに入れてベビーカーを畳んだまま持って傘をさして歩く
②先に路駐してベビーカーだけ玄関前に放置して車を停めて娘を抱いて傘さして歩く
うーん、
みんなどうしてるんだ~
雨の日
息子の保育園送迎は(保育園まで車で5分くらい)、車を降りてからは息子にはレインポンチョを着せて抱っこし、傘をさしながら行きます
息子は10キロ超えだけど、駐車場までは園庭またいで70メートルあるかないかだから、このくらいは大丈夫
その間、娘は車に放置しています
車に子どもを放置って…
ありえない
って思われるかなー
いやー、私も娘生まれるまでそう思ってた。
息子を車に残してコンビニすらはいれなかった
こんな田舎なのに…。
保育園は抱っこひもで赤ちゃんいれて、お兄ちゃんお姉ちゃんを送迎しているママさん見かけるけど…
うちはまだ首もすわってないし、抱っこひもも不安定…。
これでチョロチョロ逃げる1歳半を追いかけたり、途中で引っ張ったり無理やり抱っこして車まで連れて行くなんて……










考えただけで、無理。
まだ骨粗鬆症の身だし、
また腰がなんかなったらどうしよう
ってことで現状に至ります…
気を悪くした方、ごめんなさい
下の子が生まれてすぐの上の子の保育園送迎もどうしようか悩みました…
一般的には
1ヶ月は赤ちゃんを出さない方がいい…
産後1ヶ月は休まないといけない…
と、言います…
保育園にみんなどうしてるか聞いたら
「里帰りしてお休みしてる」とか
「じいちゃんばあちゃんが送迎してる」
だって…。
まぁ、多くの人はそうだよね
私たち夫婦には頼る両親もいないので、
どうにか乗り切りました
朝は夫と一緒に送り(夫は日勤の時は7時に出る、保育園は7時からだから、7時前に保育園前で少し待ってジャストで預けて出勤してもらう)、夫日勤の日は帰りも夫(17時半~18時)
夫が深夜勤の日(朝9時すぎに帰る)は少し遅刻して連れて行く…
どうしても困った数日間は
ファミリーサポートセンター
を利用しました


手を借りたい人と、手伝ってくれる人があらかじめ登録しておき、必要になった時にマッチングできれば1時間600円で援助を受けられる制度です。
引き受けてくれたのがたまたま地区で母推をやっている元看護師のAさん
地区の担当母推さんだから、息子が生まれる前後から訪問してくれたりしていてよく知っていた
(というか、田舎過ぎて登録者が少なく、手をかしてくれる会員が二人くらいしかいないらしい…)
あらかじめチャイルドシートを預けておき(我が家はチャイルドシートが4台ある…ほぼもらいもの…高齢出産は友達からいろいろもらえます~笑。)息子を迎えに行ってもらいました
これが本当に助かった~
無事1ヶ月を過ぎてからは、
娘も保育園送迎に連れて行き、車に放置に至ります…
以後も、
息子の参観日、息子の受診で
娘を預かってもらうために
ファミサポを活用しています
でも、
2ヶ月にならない赤ちゃんを預ける依頼をしたら、ファミサポセンターの職員さんは
「小さすぎて受け入れてくれるひといないと思いますよ~」だって…。
(このときはAさんに頼んだことがあるしよく知ってるからと伝えたら、直接依頼して事後報告してと言われ、そうしましたが…。)
小さ過ぎるとだめ?
小さい時が困るのになんのための制度なのか…
ってか、直接依頼していいとかじゃなくて、ちゃんと仕事して~(笑)!!
雨ですよ


駐車場から病院までけっこうあるけど、
屋根はないよ

骨粗鬆症の私はずっと抱っこは腰が痛いから当然ベビーカーを院内で使うつもりだけど、
さてどうしよう

ってことで、

①娘を抱っこひもに入れてベビーカーを畳んだまま持って傘をさして歩く
②先に路駐してベビーカーだけ玄関前に放置して車を停めて娘を抱いて傘さして歩く
うーん、
みんなどうしてるんだ~

雨の日

息子の保育園送迎は(保育園まで車で5分くらい)、車を降りてからは息子にはレインポンチョを着せて抱っこし、傘をさしながら行きます

息子は10キロ超えだけど、駐車場までは園庭またいで70メートルあるかないかだから、このくらいは大丈夫

その間、娘は車に放置しています

車に子どもを放置って…
ありえない


いやー、私も娘生まれるまでそう思ってた。
息子を車に残してコンビニすらはいれなかった

保育園は抱っこひもで赤ちゃんいれて、お兄ちゃんお姉ちゃんを送迎しているママさん見かけるけど…
うちはまだ首もすわってないし、抱っこひもも不安定…。
これでチョロチョロ逃げる1歳半を追いかけたり、途中で引っ張ったり無理やり抱っこして車まで連れて行くなんて……










考えただけで、無理。
まだ骨粗鬆症の身だし、
また腰がなんかなったらどうしよう

ってことで現状に至ります…
気を悪くした方、ごめんなさい

下の子が生まれてすぐの上の子の保育園送迎もどうしようか悩みました…

一般的には
1ヶ月は赤ちゃんを出さない方がいい…
産後1ヶ月は休まないといけない…
と、言います…

保育園にみんなどうしてるか聞いたら
「里帰りしてお休みしてる」とか
「じいちゃんばあちゃんが送迎してる」
だって…。
まぁ、多くの人はそうだよね

私たち夫婦には頼る両親もいないので、
どうにか乗り切りました

朝は夫と一緒に送り(夫は日勤の時は7時に出る、保育園は7時からだから、7時前に保育園前で少し待ってジャストで預けて出勤してもらう)、夫日勤の日は帰りも夫(17時半~18時)

夫が深夜勤の日(朝9時すぎに帰る)は少し遅刻して連れて行く…
どうしても困った数日間は
ファミリーサポートセンター

を利用しました



手を借りたい人と、手伝ってくれる人があらかじめ登録しておき、必要になった時にマッチングできれば1時間600円で援助を受けられる制度です。
引き受けてくれたのがたまたま地区で母推をやっている元看護師のAさん

地区の担当母推さんだから、息子が生まれる前後から訪問してくれたりしていてよく知っていた

(というか、田舎過ぎて登録者が少なく、手をかしてくれる会員が二人くらいしかいないらしい…)
あらかじめチャイルドシートを預けておき(我が家はチャイルドシートが4台ある…ほぼもらいもの…高齢出産は友達からいろいろもらえます~笑。)息子を迎えに行ってもらいました

これが本当に助かった~

無事1ヶ月を過ぎてからは、
娘も保育園送迎に連れて行き、車に放置に至ります…

以後も、
息子の参観日、息子の受診で
娘を預かってもらうために
ファミサポを活用しています

でも、
2ヶ月にならない赤ちゃんを預ける依頼をしたら、ファミサポセンターの職員さんは
「小さすぎて受け入れてくれるひといないと思いますよ~」だって…。
(このときはAさんに頼んだことがあるしよく知ってるからと伝えたら、直接依頼して事後報告してと言われ、そうしましたが…。)
小さ過ぎるとだめ?
小さい時が困るのになんのための制度なのか…

ってか、直接依頼していいとかじゃなくて、ちゃんと仕事して~(笑)!!