夏は浴衣で団扇(うちわ)をかっこよく使える着物の所作ふるまいに興味はありませんか?

 


 


そろそろ浴衣を着て
扇子や団扇(うちわ)を使って
涼を楽しむ季節になりました。
 
 
夏といえば
花火大会
そして盆踊り


今年こそ思いっきり夏の夜は
遊びたいですね!


いざ団扇(うちわ)を使うときになっても
かっこよく使うにはどうすればいいか
悩みますよね。


かっこいいポージングはどうすればいいの?


実は、
団扇(うちわ)の使い方にも
着物や浴衣を着たときにはワンランク上の
かっこいい魅せ方をする
美しい所作ふるまいがあります。

 
今日は団扇(うちわ)の使い方をお伝えします。

 

 

団扇の使い方

1.団扇(うちわ)のあおぎ方にはコツがある

2.団扇(うちわ)はポージングのアイテムにも使える

 

 

 

1.団扇(うちわ)のあおぎ方にはコツがある






私の生徒さんの合同レッスンを行うサロンでは、
生徒さんのご要望に応じて
月に二度レッスンを行っています。


月に二度というのは、
フランスの方を中心にした日時と
オーストラリア・シドニーの方を中心にした日時です。


先月も今月も
扇子や団扇(うちわ)の使い方を行いました。


一度では綺麗にできるものではないので
再度今月も行いました。


 

あおぎ方のコツ  



まずは持ち方


団扇(うちわ)の持ち方は、
軽く握るように持ちます。


あおぎ方

簡単なあおぎ方は、
パタパタと
団扇(うちわ)の上の部分を
自分の胸にあてる、離す

これを繰り返すことです。



更に少し難しくなりますが、
団扇の左側で円を描くようにあおぎます。


そうすると
とても美しく優雅に見えます。


団扇(うちわ)で長い時間あおいでも
疲れないコツ



肘を横にして、
団扇(うちわ)を持っているときに
肩を使わずに肩甲骨で持つことを意識します。



団扇(うちわ)はどんなものでもいいと思いますが、


柄の部分が固くないもの、
木製のものなどは柔らかいのだと、


長時間持っていても
疲れないのではないでしょうか。


浴衣や夏の着物で
お気に入りの絵柄の団扇(うちわ)を持てば
気分も上がりますね!


美しい所作ふるまいを意識しながら
着物や浴衣で団扇(うちわ)を楽しんでください。


 

 
2.団扇(うちわ)はポージングのアイテムにも使える




 

 
 
持ち方は右か左に傾けて持つ


まっすぐと持つと
あまりかっこよくないのです。


少し左に傾けて持ってみましょう。


 
浴衣なら背中に斜めにさしてみる


手ぶらにして
背中に団扇(うちわ)をさしてみましょう。


写真のポージングでも
半身を振り返ればかっこよくなります。





 
団扇(うちわ)を使っていろんなポージングを楽しむ

 
写真のように
好きなように団扇(うちわ)を使って
ポージングを楽しみましょう!





今日のおさらいをしましょう。
 

扇子の使い方

1.団扇(うちわ)のあおぎ方にはコツがある

2.団扇(うちわ)はポージングのアイテムにも使える
 

 

 
■ 生徒さんたちの実体験から学ぼう❣

浴衣の場合は
肩のラインなどがはっきりと出てしまいがちです。


貴女も手拭いをつかったこんなレッスンを続けてみると
いかり肩がなで肩になっていきます。

夏の浴衣祭り、花火大会、盆踊りなどを目標にして
今からトライしてみませんか。

 

 

 



 

女性限定
 

■LINEご登録の貴女へ

今なら、

お茶室でも活かせる

『身体が楽で美しく振る舞える
*女神の所作ふるまい術*

3つのポイント』


プレゼント中❣



七緒桃禾の公式メルマガご登録はこちら