洛北、北山の松ヶ崎、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で、
尼崎市が建設予定の博物館工芸品を展示せり。
で、新発見の洛中洛外図屏風もアリと聞き及び参る。
http://www.kit.ac.jp/01/topics/2006/amagasaki070319.html


お、ありました
洛中洛外図屏風
(館内撮影禁止)


清水寺、東寺の五重塔、金閣寺と京都の名所がズラリ。

左隻には、
秀吉の聚楽第と二条城が描かれており、
江戸時代に、
桃山時代の京都を回顧しつつ描かれたものらしい。
で、昨日見た葵祭の行列のような天皇の行幸もアリ。

でも、コレって、
秀吉の聚楽第への後陽成天皇、か
家光の二条城への後水尾天皇、
どちらのなんでしょう?