0m19d




体調も段々と回復し、娘のお世話にも慣れてきましたにっこり



退院してからは毎日、娘の授乳やおむつ替えなどの記録を紙にその都度ザッと書いて、それを後から育児日記に清書しています鉛筆


メモ段階のものはルーズリーフなどに書いてるのですが、それを見て旦那(育休中)や母(今も週に何日か手伝いに来てくれる)がいつでも次のミルクの予定時間や娘の体調などを把握してくれます二重丸


もはや引き継ぎノート(笑)






現在記録している内容



・授乳(母乳、ミルク)の時刻や量ミルク


例:10:20~左右各10 ※母乳の開始時刻とあげた時間

  10:50ミ60ml   ※ミルクを飲ませ終わった時刻


所要時間が30~40分くらいなので「次の授乳開始は2時間半後の○時頃!」と予想するようにしてます。




・おしっこ、うんちの時刻と量


おむつ替えの記録として時刻と量を書いてます。


漏れて着替えた場合などはその旨もメモしてます。


記録を見ていると、娘は午後(特に夕方の沐浴後)に便が出ることが多いです。


先日は丸3日ほど便が出ず、おなかもパンパンに張っていて心配していましたが、3日目の夕方(幸い沐浴前)に大量に出てきてスッキリ!!キラキラ


当の本人は泣きもせず、しれっとした顔をしてました笑ううさぎ


おなかの「の」の字マッサージや足の運動をした甲斐があったのかな?




・まとまって寝ていた時間帯(ねんね)


新生児育児に少しずつ慣れ、いつからいつまでぐっすりまとまって寝ていたかを書く余裕も出てきたので、最近は分かる範囲で書くようにしてます。

最近は4時間くらい寝てることもありますふとん1ふとん3




・沐浴の時刻


だいたい17:00~19:00の間に大きめのベビーバスで沐浴。


沐浴はパパ担当で、補助は退院後すぐは母が、体調が回復してきてからは私がしています。


沐浴では泣いたり泣かなかったりです。




・その他、ぐすり泣きや体調などの状況、一言コメントなど


寝ぐずり(?)、ひどい鼻づまり、便が出ていない、など何かあれば書いています。


寝ぐずりはそんなに無いけど、鼻づまりとくしゃみと咳は毎日あるなあ……予防(熱は無い)


先日は夜にへその緒が取れましたニコニコルンルン




先輩ママから「育児日記は赤ちゃんの記録だけじゃなくて自分の頑張りの記録でもあるから、後から読み返すと励みになるよ~!!爆笑と言われたり日記帳をプレゼントされたりしたので、まず1年間は育児日記を書くのを続けたいな~と思います鉛筆


プレゼントされたほうの日記帳は、娘のできるようになったことや言葉などの成長記録として使う予定です照れラブラブ


(ブログのほうは時間ができたときにぼちぼち……スマホ)






ほんわかしたうさぎさん柄の育児日記を愛用中音符


2人目は柄違いのくまさんのほうにしようかな?ラブ