0m13d




早くも生後13日目。


退院して1週間以上が経ちましたにっこり




出生時の身長47cm・体重約2500gの娘は、退院時の体重が約2400gでした。


順調に増えていれば今2800gくらいなのかな?


小さめでもいい、元気に育て!!ラブラブ






そんな小さめ赤ちゃんな娘は、新生児用のベビー肌着もベビーウェアもかなりぶかぶか。


出産準備で買っておいた新生児用の紙おむつもぶかぶか。


入院中は産院提供の普通の新生児用紙おむつ(パンパース)のおなかのところを折り曲げて使っていて、吸収力があるからか幸い漏れることはありませんでした二重丸




しかし退院後に産院のものを使い切ってから元々自宅に用意していたムーニーの普通の新生児用の紙おむつに変えたところ、おしっこ漏れ(特に横漏れ)が発生真顔タラー


退院してから日が経つにつれて起きているときに手足をけっこう動かすようになってきて、気づかないうちにおむつと足の付け根の間に大きく隙間ができてしまう……。


この子に合う小さめの紙おむつを買おう!!と近所のドラッグストアやディスカウントショップを家族に見てもらいましたが店頭に無かったので、通販で買いました。


 

 

 

 

 

 




ついでにサイズ比較してみました。


左から、小さめ新生児用(~3000g)→普通の新生児用(~5000g)→S サイズ。





この小さめサイズを履かせてみると、確かに普通のよりも良いフィット感!!キラキラ



しかしサイズが小さい分、もちろんおしっこの吸収キャパも少ないです。


静かに寝てる~音符と思って3時間半から4時間くらいおむつを見てなかったら、何度か漏れてた……爆笑



以来、泣いてなくても小まめにおむつを見て1~2回分のおしっこのうちに替えるようにしてからは、おしっこ漏れが減りましたほんわかキラキラ


念のためにと多めに買っていた防水敷きパッド、防水シーツ、おむつ替えシートも重宝してます。(敷いてるだけで安心できる)



あと、おむつの調節のしかたで「股ぐりが細めの赤ちゃんの場合は紙おむつのおなか側を引き上げて、テープをやや下に留める」というのを見かけて実践してます。


足の付け根の隙間が減ってピッタリ照れルンルン


今のところはおむつの跡もできていないので、しばらくこの付け方でやってみようと思います。




退院後も娘にっこりはそれなりに規則的な約3時間おきのおむつ替えと授乳のサイクルで、ぐずり泣きなどは少ないようなので助かっています照れ



お祝いでいただいたベビーウェアやSサイズの紙おむつをこの子が着用できるのはいつの日かな……と待つのもまた楽しみですうさぎのぬいぐるみラブラブ