流れ星倉敷成人病センターの体外受精センター(リプロダクション外来)で

    不妊の検査と治療(タイミングのみ)をした話です。

 

 

最初の受診日。

 

私は不妊治療専門の体外受精センターを

予約・受診しましたが、

いったん同じフロアの産婦人科に

案内されました。

(産婦人科の待合には女性が大勢いて

  問診表を記入しながら、 1時間くらい待ちました)

 

ようやく名前を呼ばれ

看護師さん?から基礎体温表をもらい、

毎日検温・記入して、受診時には

毎回持参するよう説明を受けました。

 

 

それから、改めて体外受精センターの待合へ。

(こちらは待っているのは2〜3人だけでした。)

 

 

成人病センターって

体外受精センターと産婦人科が

同じフロアにあるんです。

これが毎回嫌だったんですよね…

妊婦さんが羨ましくて

視界に入って欲しくなかったり

妊婦健診に来ている知り合いに

会いたくないな~とか

器の小さいことを思っていましたキョロキョロ

 

 

体外受精センターでもさらに1時間近く待ち、

診察室へ呼ばれました。

 

最初に内診をして、子宮や卵巣の状態

卵胞の大きさを見てもらいます。

卵胞が2日で3ミリ大きくなる仮定で、

大体のタイミング日の指示がありました。

 

卵胞のエコー写真を基礎体温表に

貼りつけてくれるんですが、

妊婦健診のエコー写真みたいで

ちょっと嬉しかったですニコニコ

 

 

次に子宮頸がん検診と血液検査。

 

 

それから、卵管造影検査をするか

どうかを聞かれました。

初回の受診で、卵管造影検査まで

できるとは思っていなくて心の準備が

できておらず。。。

いろんな方の不妊治療ブログで

「痛い」と書いてあったので

次回にしようか迷いましたドクロ

 

でも、倉敷成人病センターでは

火曜日の午後しか卵管造影検査をしていないようで、

また次週出直すのも手間だなぁと思い

今日卵管造影検査も受けてしまうことに

決めましたビックリマーク

 

 

 

続きますチューリップ