中1長女が英検2級に合格した勉強方法について、次は二次試験の勉強方法をメモしておこうと思います✏️


実は1次試験に合格していると思わず、二次試験の対策を始めたのは、合格の通知が書面で届いたあとで、本番の二次試験まで2週間ぐらいしかありませんでした。

対策は3冊の2次試験専用のテキストを購入して、私が面接官にになる形で、予想問題を1日2回分解いていきました。

購入したのは以下の3冊です
上2冊は本番と同じような形式で使える、切り離し可能なカードがついていました。
1番下のは切り離しカードがないので、2人でやるには使いにくく、実はこの本では模擬面接をやりませんでした。
でも、頻出話題のカテゴリに合わせた例文がたくさん載っていて、例文を覚えたいと思う人にはぴったりなテキストだったと思います。長女もこちらのテキストから何個も例文を覚えていました。

模擬面接をやってみた上の2冊のうち、一番目の旺文社の問題集が2番目の成美堂の問題集に比べて多少ですが、難易度が高いと思いました。
実際に長女が受けた面接では、2番目の成美堂の問題集と同じ位のレベルだったと言っていました。
なので、どちらもやるのであれば、2番目の問題集から取り組んで、最後に旺文社の問題集を取り組んでいたら安心だっただろうと思います。

二次試験の大問3、大問4で聞かれる事は一次試験のライティングで聞かれる事ととてもよく似ています。

なので、ライティングの勉強をしっかりしていれば、十分に二次試験の対策にもなると思いましたので、一次試験のライティングの対策を入念に行って、ライティングはできるだけ完璧を目指しておくと二次試験対策が楽になると思いました。

実際、長女も二次試験の大問3、4では、一次試験の時に覚えたメルカリで購入した例文を使って答えたらしいです。

↑一次試験の勉強方法についてメモってます


また、二次試験の難易度は準2級と2級とでもちろん違いはありますが、準2級で覚えたことが2級でも使える感じだったので、どれくらいの成績で、準2級を合格するかにもよるとは思いますが、出来れば立て続けに受けたほうが勉強の効率としては短期間で最大限の結果を出せるように思います。

スタギアは準1級まで対応しているし、サブスクしている最中も取り組む級を変更すること事は可能です。


CSEスコア?だったかな?の点数は、一応準1級も合格できる点数だったので、立て続けに受けることが効率が良いと考えれば、できれば準1級にもチャレンジしてほしいと思うところですが、本人次第なのでこれからちょいちょい勧めてみようと思います笑い泣き