小4長女の英検4級、申し込みました。


長女が2年生の時に5級を受けて以来、引っ越しがあってバタバタしたり、ここ最近は中学受験向けの勉強に私の熱量がいってしまって、くもん英語も、それはもう非常に放置気味でした…

何かと後回しにしてきましたが、遅ばせながら、ようやく申し込みをしました。



小1次女はくもんには行かず
3月から学習を始めて、本来3ヶ月で終わるはずの内容を、リピートリピートでめちゃくちゃ時間をかけてやってるので、あと1ヶ月くらい掛かりそう…

9ヶ月かぁ笑い泣き


あと数カ月、別のテキストを使って教えれば、次の1学期あたりには5級受けれるんじゃないかと思います!

 

 

↑ドンドンイングリッシュの著者のひろつるまりさんの、ひろつるメソッドに使う単語帳、全部の級のを持ってる(笑)
持ってるだけになってます…


せめて英検を受ける前だけでも、単語を覚えてもらわなきゃ〜


くもんでは小6までに英検3級を取得することが推奨?されてるみたいですね。


英検3級といえば、私の時代は中3までに取得する級だったかと思います。
私は高1の2学期で準2級、3学期に2級まで取得しました。
(そこから私の学力はガタ落ちするのですが、その話は、またまとめたいと思います。)

その頃と難易度が違うかもしれないけど、娘たちは中3までに英検2級まで取ってもらえれば理想ですルンルン


冒頭で、英検を受けていなかった理由に「中学受験向けの勉強に私の熱量がいってしまって」と書きましたが、

「小学生で語学習得である英語の勉強に時間を使うより、頭が柔らかいうちに思考力を鍛える作業に使ったほうが良い」
という考えに感化されたからです。


でも、私がくもん英語に熱量を持たない間も、長女はコツコツ、淡々と、一日も休むことなく英語のプリントをこなしていました。


日々、持ち帰ってはビニール袋に放り込むだけにしていたプリントが、3ヶ月で袋いっぱいになっているのに気づきました。

これを見て、「自分がやらせると決めて、子どもが頑張っていることに、先に自分が熱量を失うなんて言語道断だな」と反省しました。


中学受験をしようがしまいが、英語はきちんとやらせ続けようと思います。



話はめちゃくちゃ変わって、年末のこの時期、歌の特番がたくさんあってますねラブラブ


小1次女はクラシックから歌謡曲まで音楽が大好き。


「こんな素晴らしいものを人間が作ってるんだよね?…人間ってさ…人間って本当にすごくない?音楽があってくれて本当によかった!」と終始感動しっぱなし…


うんうん。

人間ってすごい。