こんにちは😃

 

 

小学1年生と年少さんの母、むむです🌸

 

 

大学で心理学を専攻し、少年院で働いた経験から、

育児や心理学について書いています✏️

 

 

 

 

 

今日は幼児期のけんかについて書きたいとおもいます。

 

 

うちは毎日兄弟喧嘩で大騒ぎ💦

 

 

喧嘩のきっかけは主に3歳の弟くんかな…

 

 

弟くんが置いたおもちゃを少しでも動かすと『ダメェー‼️』

お菓子を袋ごと独り占めして、もらおうとすると『ダメェー‼️』

私がお姉ちゃんの歯磨きをしていると、お姉ちゃんの上に乗って邪魔する

 

 

 

逆に、

お姉ちゃんは弟くんものを使っているのに、自分のものは貸さないとかで

喧嘩が発生することも…

 

 

 

喧嘩になると、叩き合い、蹴り合い、どつきあい、

そして弟くんは私の同情を求めてわざとらしく泣き崩れる……笑

 

 

 

お姉ちゃんの方が力が強いので、

弟くんが危ない目に遭うことがあり、

お姉ちゃんは私に叱られる。

 

 

 

もちろん、弟くんがお姉ちゃんに危ないことをしたときは、

弟くんが叱られてまた泣き崩れる……笑

 

 

 

お姉ちゃん、なんだか我慢することが多くてごめんよ😭

 

 

 

私は一人っ子なので兄弟喧嘩をしたことがなく、

対応にいつも苦慮してしまう💦

 

 

 

そして子供たちが怪我をしないかハラハラするし、

イライラもする。

 

 

お姉ちゃんには、

「そんなちっぽけなこと少し我慢してくれてもいいじゃない!」と思うこともある。

 

 

でも、お姉ちゃんにとってはちっぽけなことじゃないし、

十分すぎるほど我慢しているんだよなぁ〜

 

 

すぐ仕返しの手が足が出るけど🖐️苦笑

 

 

上の子は下の子に叩かれても仕返ししない、っていうご家庭の話もよく聞くので

比べてしまうのも事実…😭

 

 

他の子供との比較はよくないですね‼️(戒め)

 

 

 

 

さて

この時期の喧嘩はお互いの主張が理不尽だらけで

大人からするとしょーもないと思われがちですが、

 

実は対人スキルを学ぶ経験の一つであり、大変重要なのです。

 

 

 

この時期は、対人スキルが未熟なため喧嘩になることが多いです。

 

 

 

他人の気持ちを考えること

自分のことを客観的に見ることがまだ難しいため、

 

 

自分の気持ちの葛藤やけんかの解決方法がわかりません。

 

 

喧嘩をしてぶつかり合う経験を通して、

相手が自分とはちがう考えを持っていることに気づきます。

 

 

そして、周りと仲良くするためには

思いやりや配慮のある行動をとったり、

自分が我慢することも必要だということを学んでいきます。

 

 

喧嘩を通して対人スキルを身につけていき、

他者とともに生きていくための基礎を築いていくのです。

 

 

親は、子供の喧嘩に必要以上に介入するべきではありません。

 

 

しょーもない言い合いに口出ししたくなるけど、じっと我慢😓

 

 

子供同士で解決するチャンスを奪わないように、見守る。

 

 

ただし、暴力による傷害が予想されるときは介入すべきです。

 

 

 

 

 

兄弟喧嘩が起こらないように事前に手を打つのも、

子供の貴重な経験を奪いかねません。

 

 

たとえば、おもちゃが一つしかないときに取り合いになるから、

兄弟分買い与えるなど…

 

 

うちはおもちゃの取り合いになり、おもちゃが壊れてしまったことがありましたが

そういう経験も必要だと思います。

 

 

壊れてしまったら悲しいから、

順番に使うことを提案するとか(3歳の弟くんにはまだ通じない…)、

我慢して相手に渡すとか(結果こっちになってしまう)

 

 

 

弟くんがわかるようになれば、もっと円満に解決できる気がする…

 

 

 

幼稚園で対人スキルを身につけてきてくれることを期待‼️😅

 

 

 

 

 

明日は弟くんの初めての親子遠足です⛰️

 

 

ほどよく晴れるといいなぁ〰️

 

 

それにしても、予備日の分と二日連続お弁当、ツラっ…

 

 

遠足のあとに夕飯作ることはできるんだろうか??(弟くんの機嫌次第)

 

 

いざとなったらカレーがある‼️🍛

 

 

あれ、一昨日もカレーだっけ…😱

 

 

 

 

 

では、今日もお読みいただきありがとうございました♪

 

 

いいね👍フォロー喜びます❣️