「もっと簡単なのにしてくれないかな(*^_^*)」

「ちょっといちか、まだ勉強していないのがある(*^_^*)」

 

娘ちゃんにはちょっと難しかったとのご意見を賜りましたので、

誰もが知っているであろうものを出してみました。

 

 

 

①「弘法も?」

 

「いちか、それ知ってる(*^_^*)」

「木から落ちる(*^_^*)」

正 →筆の誤り

 

骨折必須案件。良くて打撲。

なんかさーたぶんその先いっちゃってるんだよね。

似たようなことわざみたいなのも覚えてて、色々ごちゃ混ぜになってるよね。

という事はさ、残ってるの組合せたら、「猿も筆の誤り」になるわけ。

猿も大変よ。まず筆の持ち方から覚えなきゃいけないんだから。

※「正確には”弘法にも”だよ」とか不要です。

 

 

 

②「弁慶の?」

 

「便所(*^_^*)」

正 →泣き所

 

弁慶って、専用トイレ持ってたんだね。

潔癖症だったのかな?

でさ、「弁慶の便所」がなに?って話よ。

観光名所案内じゃないんだからさ。

「こちらがかの有名な、弁慶の便所でございます。

 皆さん、1度は教科書で見た事がありますね」

 

 

 

電車に乗ってる方や、病院の待合室にいる方、大丈夫ですか笑い泣き

肩が震えたり、鼻息が急にフンッと漏れる、

不審者にならないよう、周りには十分ご注意下さい。

 

 

 

③「二階から?」

 

「三階(*^_^*)」

正 →目薬

 

ただの移動だと思ったのは私だけだろうか。

下に降りようとせず、上を目指して行こうとする姿勢は素晴らしい。

 

 

 

④「石の上にも?」

 

「アリ(*^_^*)」

正 →三年

 

いるよ。

石の上にアリいるけどさ、それことわざにしたところで、何の意味が含まれるよ。

まぁ娘ちゃんも進歩したよね。

昔は「石の上にもお坊さんいる(*^_^*)」って堂々と言ってたから。

怖いよ。お坊さん、大量発生してるからね。

 

 

 

⑤「馬の耳に?」

 

「福きたる(*^_^*)」

正 →念仏

 

随分ピンポイントに福がやってくる模様。

 

 

ここに福、来るんだって。

両耳かな?

 

馬の耳に福が来たらさ、誰が幸せになるの?

馬?それとも耳?

あれかな。いつもより美味しい人参がもらえたりするのかな。

何てったって耳に福来るんだもん。どのくらい福の効力を発揮するんだろうね。

 

 

 

「いちか、まだわかんないのあるな。もっと勉強してくるね(*^_^*)」

 

「もう寝た方が良いよ。今日は勉強やめておこう」

 

「そうだね(*^_^*)ことわざっていっぱいあるもんね(*^_^*)」

 

「犬も歩けば棒に当たるがわかったのは進歩だね」

 

「また今度問題出してね(*^_^*)おやすみー(*^_^*)」

 

 

 

ちなみに歴代の娘ちゃんのことわざで、私の一番のお気に入り。

「馬鹿は風が吹く(*^_^*)」

 

いいよね。風邪ひかないから。吹いちゃってるから。

 

 

今日も平和です(笑)

 

 

 

 

娘ちゃん、このシリーズ好きみたいで、よく食べてる笑い泣き