昨日は、豆田町ってとこに行きました。


田川の実家よりもっと向こうの
日田にあるよ霧


山を越えて行ってきましたDASH!
谷は越えてません…



江戸時代の古い町並みが残ってレトロな町並みだよ。



人力車もありまっせビックリマーク



乗ったことないんだあーあせる自分が、重いから躊躇しちゃうDASH!





なんたって、おひな祭りおひなさま







たくさんのひな人形を拝んできましたよニコニコ

怖いのや可愛い子たくさんいましたおひなさま


昔のひな人形は怖かったけど、今時のひな人形普通に可愛いね。

けど、豆田町には昔のひな人形しかなかったから、怖かったのか?イヤイヤ、綺麗だったよシラー



下駄が特産なのかな、たくさん売ってた。

確かに、下駄を履いて歩くと似合いそうな町。


あとうなぎやお酒が盛んだったよ。


私は甘酒を頂きましたお茶

カアア~~~メラメラってなったよぺこ



この大きな釜の中でおいしいお酒ができるのかな?




1700年代からある酒貯蔵庫だよお酒




階段の上は酒蔵資料館。





この階段をのぼって二階には、
昔の人がお酒を作るのに使ったたくさんの大きな道具が置いてありました。


酒造りって、力仕事なんだなああせる


昔のランプの光と窓からの明りだけで、薄暗く階段も床も、板のミシミシいう音がして、歴史を感じましたひらめき電球


この町の中でも伝統のある草野さんの本家へ。




撮影は禁止だったけど、いろんな国から持ち寄った不気味な人形や、
(ごめんなさい、市松人形、呪わないで叫び
着物や陶器や大きなそろばんなど、展示されてて、

中でも、20畳の座敷に178体のひな人形が天井までの雛壇に並べられてて
大迫力で、その人形にもストーリーがあったりで、お話に聞き入りました。


出口で、
雛あられを一握りもらいました♪

なんだかんだで、着物を召したひな人形は、綺麗でしたおひなさま



草野さんの家のお庭をチラリ家



本当は家の中から見える梅が綺麗でした桜
今日咲いたらしい、明日には散っちゃうんだって汗




すべてのおひな祭りはここから始まったという町。


江戸時代から歴史的な町並みを残すために取り組んでいる方たちのおかげで異空間を楽しむことができました。


伝統的なひな祭りを味あわさせて頂きまして、
ありがとうございましたおひなさま



Android携帯からの投稿