こんばんは









メモをとる暇がない
担当するセクションの仕事が覚えられない
人によってやり方が違う












金曜の週末の夜が好き〜
今週もお疲れ様でした

て、ことで今週も無事にパート終わりました!!
なんか、色々と忙しかったなぁ

パートをはじめて約1ヶ月がたちました。
正直まだまだ慣れない部分もあります。
大変なこともありますが、
何が慣れなくて何が大変なのか



を今夜は書いていきま〜す。











食堂のパートは、時間勝負
短い時間で効率よく仕事をさばいていかねばなりません。
そのため、メモをとりながら仕事を覚えるのは
ほぼ難しく見て覚えるしかありません。
見て覚える。やって覚える。
仕事が終わってから、自分なりに復習をしていく感じですかね。


仕事内容が多岐にわたるため、各セクションに分かれていて、毎日セクションが変わります。
A〜Hとセクションが振り分けられていて、
1日8人で回しています。
持ち場を担当するのは1セクション1人で、
それぞれみんな違う仕事をしています。
私は今は研修中のため、先輩1人と一緒にセクションに入り覚えています。
今後は私も独り立ちをするのです
それはまぁ良いのですが…

このセクションがわりと細かく分かれており、
『このセクションてBだっけCが担当だっけ』
となることが多々あります。
例えば、みなさま家事といっても沢山ありますよね。その家事にそれぞれ担当がついているイメージです。
洗濯機を回すのは『A』
畳むのは『B』
引き出しに片付けるのは『C』
みたいな感じです。
『B』のセクションに入っているときに、『F』の仕事をしたりすると、
『今日は、Bだからそれはやらなくてよい』と言われることあります。
で、
『あ、これはBじゃなくてFだったか!』となるのです。
今日は『A』明日は『D』と日々変わるので頭がこんがらがります

もちろん他のセクションを全く手伝ってはいけないわけではなく、先輩方はちょっとしたことならセクションを乗り越えて手伝われたりしています。
おそらく今私は研修中のため、担当のセクションのみをしてキッチリ覚えるようにとの意味も込めて注意をされているのですが、
なんせ細かく分かれているので、
『仕事を覚える』
&
『セクションを覚える』
のが大変だなと思います

早く覚えたい〜〜



今は研修中のため、
毎日誰かしらの先輩と一緒にセクションに入っています。
で、先輩によってやり方が違うため、
昨日山田先輩(仮名)に『B』セクションを教えてもらったやり方と、今日佐藤先輩(仮名)と『B』セクションに入ったとき、山田先輩とは違う方法で仕事を進められていたりします。
そういう時、『やり方違うな〜』と思いつつ
その日の先輩のやり方に合わせて取りくみます。
ほとんどの先輩は、『みんなやり方違うから、やりやすいようにやってくれたらいいから』と言ってくれるので、そうしていますが、中には自分のこだわりを押し付ける人もいます

多分親切心なんでしょうが…そのやり方のほうが
やりにくいな…時間かかるな…てこともあります

絶対的な決まり以外は、やり方、進め方の強要ってよくないんだなと感じました












食堂の仕事の大変な部分ばかり書いてしまいましたが、多分慣れると大丈夫な気はしています。
仕事自体はそんなに難しくないし、誰でもできるっちゃできる仕事です。
基本ずっと立ちっぱなしだけど『座りたい〜』
とか思う暇もない程、わりと時間はあっとゆーまに過ぎます。
足腰痛いとか、体がキツイ…
とかも今んとこ無しです
