なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~ -12ページ目

なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~

最近は諸事情によりビーズの話が減ってますが、ビーズもハンドメイドも変わらず大好きなので、茶道や日々の徒然、育児のことを織り交ぜながら、書いていきたいと思ってます。


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-クリスマスケーキ


今年のクリスマスクリスマスツリー


なんとかツワリがクリスマス前に終わってくれたので、

24日のイブは、

なないろが頑張ってディナーを作り、

洋風ディナー。


25日は、

ツワリの間中、家事を可能な限り頑張ってくれた相棒に、

感謝の気持ちを込めて、

ずっと食べたいと言っていた蟹かに座をお取り寄せ。



その前に、

少ないお休みの日曜日に、

25日を含め、二週に渡って大掃除をしてもらった。


今年はなないろが重たい物をあまり持てないのもあって、

高い所と重い物、そして寒い場所担当。

まあ、毎年と変わりはあんまり無いけど、

かなりの重労働だったろうな~。


その感謝の気持ちも込めて奮発。


なないろが仕事を辞めてからは、

めったにしなくなった贅沢。

届いた大量のカニにびっくり。

とても二人で1度に食べ切れる量ではなかったので、

半分以上冷凍庫へ。


しゃぶしゃぶ、バター焼き、味噌汁...

あんまり蟹を調理するのには慣れてないんだけど...。


う~ん...満足。


相棒も満足してくれたみたい。

っていうか、なないろはそこまで蟹好きなわけじゃなかったことに気がつく。

もちろん嫌いじゃないけどね。


殻付きとむき身と、

やっぱりむき身が楽だわ。

(°∀°)b





なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-基本のバッグ④1

基本のバッグとポーチが作れちゃう!はじめてさんのソーイングレッスンの会 』より

第四回目は、

 「④タックの入ったグラニーーバッグ

です。


裁断が少し面倒に感じたけど、

思ったより難しくなかったかな。

タック部分の縁を縫うのに、

マチ針で止めながらだったので、

不器用を発揮して、いちいち当たってしまい、痛くてしょうがなかった汗



内布の紫は、作る前はどうかと思ってたんだけど、

出来上がったら可愛いかった♪


なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-基本のバッグ④2


欲を言えば、

もう少し大きいサイズのバッグが良かったかな~。


妊娠も中期になっているので、

昨日は4週間ぶりの検診日。


20週で、6ヶ月に入りました。


ツワリがおさまって、吐かなくなったせいか、

体重が

元の体重から400g増。

σ(^_^;)

わかってます~。

出来る限り増やしちゃいけないのはわかってます~。


尿検査は蛋白が+-判定。

前回に引き続き、ちょっと出てる。

朝食を取ってすぐだから...なのかしら?


エコーでは、

もう、一度で全身が映らないくらいの大きさになってきた。

頭からお尻までで、推定20~25cmくらいだとか。

足も入れたら、結構な大きさだよな~。


頭の大きさから、大きさ的には問題なし。

心臓はしっかり脈打っていて、

背骨の骨もくっきり。


もう性別がわかる時期になってきているので、

今回は検診前から、

相棒が性別を知りたがっていて、

「医師に聞いてもいい?」

と、言われていた。


私は男女どっちでもいいし、

聞いても聞かなくてもどっちでもよかったので、

お好きにどうぞ、と、言っていた。


でも、医師の方から、

「性別知りたいですか?

 ちゃんとわかるのは次回ですかね~。」

と、言われた。

でも、今の時点では、『女の子』っぽいらしい。

まだまだ確率は低くて、

次に見た時に、『男の子』と判断される可能性もあるそうな。


相棒は、どっちでもいいけど、家系的に男の子じゃない?と予想していたし、

どちらかというと男の子がよさそうだった。

それでも、女の子も可愛いと、言ってくれたから、

まあ、よしとしておこう。


私は...

女の子と言われれば、男の子でもよかった。

男の子と言われれば、女の子でもよかった。

といった感覚。

あまのじゃくなのかな。

ま、ホントにどっちでもいいのよ。



エコーの後、

クラミジアの検査。

内診と、エコー。


ふぁみりーくらす(出産予定の人への病院の説明とか)への参加申し込みもしてきた。

2月に毎週1回づつ、全部で3回。

3回目は、付き添い出産予定の人は、

付き添う人と必ず一緒に参加する必要がある。


マタニティヨガは...どうしようかなぁ。

考え中。


本日の診察料:助成券なし。5000円也




かなり久々に友人に会えました。

家族以外の人に最後に会ったのはいつだったか...汗


今年は膝の手術や妊娠ツワリが重なって、

家に籠らないわけにはいかず、

お茶もビーズもお稽古はほぼお休み。

なかなか友人にも会えない。


ツワリが楽になってやっと、

実家の近くに住んでいる中学の頃からの友人に会いに行けた。


彼女はなないろの妊娠を心から喜んでくれて、

それも嬉しかったのに、

なんと温かいプレゼントまで。


この寒い時期に役立つ、

肌触りの良いひざ掛けと足首ウォーマー。


嬉しいなぁ。

彼女のお子様たちが幼稚園から帰るまでの短い逢瀬だったけど、

幸せな時間だったな。

気心の知れた気楽な友人と過ごす時間って、

やっぱりいいよね。



その後、いったん自宅に戻って、

再び外出。

かかっている総合病院の産婦人科でインフルエンザのワクチンを接種。


その病院では最終日だったので、

ギリギリだった~DASH!


それにしても、なんで日にちが決まってるんだろう???

その病院では、妊婦のインフルエンザのワクチン接種は、

金曜日の2時半から3時半の間だけ。

しかも12月16日まで限定。


妊婦はまあ、しょうがないのかもしれないけど、

インフルエンザのワクチンなんて、

いつでも受けられると思ってたよ。


┐( ̄ヘ ̄)┌



つわりが楽になって、やっと料理をするようになった。

告げると、早速、

借りている畑で採れた野菜を義父母が持ってきてくれた。


アパートの玄関先で義母と立ち話。

(義父は車で待っている)


「今日で6ヶ月になったんですよ。お腹も大きくなってきました。」


調子はどう?と聞かれたので、軽い報告。

すると、お義母さん、険しい顔で、


「腹帯はしてる?」


「...いえ、してません。」


実は、前回会った時も、腹帯についての話をされていたのだ。


・自分の時は腹帯は必ずしていた。

・腹帯をしないと、お腹が大きくなりすぎて、大きな赤ちゃんが産まれる。

・知り合いが4000gの赤ちゃんを産んで、お産が大変だった。

・母乳も足りなくて大変だった。

・だから腹帯はしなくちゃダメよ。


と、いうのがお義母さんの言いたいこと。


でも、現時点で、医学的根拠は全くゼロのお話。

お腹や赤ちゃんの大きさは元々の体型や骨盤の大きさなど、人それぞれ。

むしろ、締め付けは血流が悪くなるので医師によっては、否定する医師も。

さらに、肌が弱いとムレてかぶれたり、締め付けでかゆくなったりする場合も。

ただ、冷えの為に、腹巻や妊婦用のガードルはしてもいいかも。


と、いうのが、現在の一般的な考え。

なないろ自身も賛同している。


一応、言葉は柔らかく、その旨、伝えてはいるんだけど、

なぜか納得してはもらえないみたい。


母親世代は腹帯をするのが当たり前だったとはいえ、

実のところ、物腰は柔らかい義母は、かなりの頑固者なのだ。


なないろは、

こういう根拠のない言い伝えを押されるのは好きじゃない。


医学的に証明されていなくても、

何度も繰り返し言われれば、

それはそれで妊婦にとって不安材料の一つになってしまう。

特に、なないろは本当は心配性なのだ。


実の母はそれがわかっているので、

そういった類のことは一切言わないでいてくれる。


だから、前回義母に腹帯のことを言われた時に、

相棒にも、

そういうことを言われるのは好きじゃないと伝えた。

(その後、軽い言い合いになった。)


今日も腹帯について言われた、と伝える。


「しつこいね。なんでそんなに腹帯気にするのかな。」

「知らないよ。」

「次に言われたら、してます。って言っとけば?」

「私うそつけない。いろいろ聞かれたら困る。顔に出る。」

「そうだね。」

「......。(-з-) 

 次言われた時そばにいたら、相棒からお義母さんに言ってね。」

「わかった。」


もちろん、義母が意地悪な気持ちで言っているんじゃないことは、

重々承知している。


心配?

親切心?

心遣い?

そういった感じの気持ちからであることはわかってる。


でも、何度も言われると、嫌な気分にもなってしまう。


もしもビッグサイズの赤ちゃんが産まれたら、

腹帯をしなかったせいだと言われるのかと思うと、

気分が滅入る。


今後もそういったことを、

特に、産まれた後の育児についてとか、

いろいろ言われるのかと思うと、

簡単に無視できない相手だけに、

かなり面倒くさい。


ふぅ~DASH!

(-""-;)






なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-2012藤城誠治カレンダー
相棒と同棲をはじめてからここ10年くらい、


毎年リビングに飾るのは、


大好きな影絵作家の藤城誠治さんのカレンダーです。


今年も無事購入できました。


(*^o^*)


昨日は戌の日。


関東で初雪の降る寒い一日だったけど、

5ヶ月に入ると戌の日に安産祈願に行く風習にならって、

この日にお休みをとってくれた相棒と二人、

大宮氷川神社へ。



下半身の寒さ対策に、

どでかい妊婦パンツの上に

レギンス、

腹巻して、

それからGパンを履いて、かなりのもこもこに。



翌日が十日市と呼ばれる酉の市のせいで、

神社近くは通行止めで祭の準備。

普段使える神社の駐車場も使えず、

少し離れたところにある駐車場に車を止める。



穂初料は5千円、7千円、一万円、二万円から選択式。

祈祷は30分間隔で9時から4時の間で行われてた。



いつもの駐車場にとめられれば、

時間直前でちょうどいい時間に間に合ったのに、

おかげで20分ほど待つはめになった。



氷川神社は特に子宝安産系、というわけではないんだけど、

平日にもかかわらず、

祈祷希望者は次から次へ。

次回を待っている間に、受付の隣にある待合所はいっぱい。



一組、お宮参りの夫婦と赤ちゃん、双方のご両親たち以外は、

みんな旦那様(彼氏?)と二人連れ。



『ここにいる人たちみんな、5ヶ月の妊婦さんたちなんだ~』

なんだか不思議な感覚に。

お腹の出方も、

まだまだ目立たない人と、結構大きく見える人、

それぞれだったのにちょっと安心。



あっという間にご祈祷の時間になり、

放送で呼ばれて本殿へ入る。


「母子ともに禍事降りかからぬよう、健やかに、心穏やかに、安産できますように」

みたいなことをお願いしてただけなんだけど、

ご祈祷の安産祈願の詞が、

なんだかすごく胸に響いて、聞きながらなぜかちょっぴりうるうる。

(ノ_-。)



ご祈祷後には、

立派なお札とお守り、腹帯、ご供物、お神酒等々を受け取り、

安産祈願は無事終了。



その後は、

少し離れたところにあるショッピングモールでお昼を食べて、

(ツワリでほとんど食べられなかったので、久々の外食!!

 やっと普通のメニューから選んで食べられるようにまでなってきた♪)

必要な買い物をしようとしたんだけど、

3ヶ月のツワリ寝込みのおかげですっかり体力を失ったのと、

妊婦は疲れやすいというのもあってか、

途中で頭痛と疲れに襲われ、途中で断念。


相棒の実家に預けていた愛犬を迎えに行き、

自宅までの途中にある公園で、

相棒と愛犬だけお散歩。

なないろは車でダウン。


帰宅後も、

相棒は愛犬のシャンプー(の日だった)と、

かなりかいがいしく働いてくれた。


いろんな事情や状況で赤ちゃんを産む人がいる世の中。

協力的な優しい夫で本当に良かったと思う感謝の日々...。

m(_ _ )m




なないろ工房 ~*ビーズアクセサリーと雑談 時々ハンドメイド*~-秋がなかった


ようやく光が見えてきた。


妊娠発覚からツワリで苦しむこと3ヶ月間。


妊娠18週に入って、やっとツワリが楽になってきたと実感できてきた。

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


目が覚めたらいきなり爽やか~、とは、

残念ながらならないけど、

まずは昼間少し動けるようになってきて、

少しずつ夕方から夜も気持ち悪さが軽くなってきて、

愛犬の散歩も出られる日があったり。


まだまだ日によってだけど、

寝ても覚めても気持ちが悪くて、

もうギリギリだった気持ち的にはずいぶん楽。


ここ2、3日は、ビーズがいじりたくて、

ワイヤーが触りたくて仕方がない。

まだ細かい作業を集中してやると、気持ち悪くなりそうでやってはいないけど。


ご飯は、まだ 「おいし~ラブラブ」とはならない。

気持ち悪くなる時間が来るから食べなくちゃ、といった感じだし、

食事量も通常時と比べると全然食べられない。

半分以下。


それでも食べられる物のレパートリーは増えてきていると思う。

以前は白飯メインで、

たまごご飯か納豆ご飯かお茶漬けか...

野菜もお肉も絶対に無理だったけど、

2、3日前くらいからお野菜も少しずつ食べられるようになってきた。


料理が出来るようになるまで、

もう少しかな~。

食欲を我慢しなくちゃ!!ってなるくらいに早くなりたい。


先日テレビで見たんだけど、

妊婦のオセロの松嶋さんは、

パンを一斤渡されたら食べちゃう☆

くらい、食欲旺盛だって。


正直ちょっと羨ましかった。

(-。-;)


まあ、体重増やしちゃダメだから、

あまり旺盛過ぎる食欲は無い方が自分と赤ちゃんの為なんだろうけど。


今はご飯を美味しいと感じられることが、

とても恋しい。



ちょっと動けるようになってみると、

9月から11月の3ヶ月ほぼ寝たきりだったせいで、

今年は秋もみじがぽっかりなくなってしまったことに気がついて、

少し寂しかった。


忙しくなる年末年始前の過ごしやすいこの時期、

大好きなんだけど...。

来年は赤ちゃんと相棒とちまと3人と1匹で楽しく過ごせたらいいな。



とうとう11月も終わりだ~。


8月末からツワリで苦しんで、

9月からの3ヶ月間、

まったく何もしないどこにも出掛けない寝たきりの日々。


やっと少し落ち着いてきたの?

と、期待するも、

その日の夜にはまた泣きながら吐くはめになったり。

ちょっと油断すると、つらい時間が訪れる気がする。


それでも、つらいのはあと少しと信じて、

何もできない日々が過ぎるのを静かに待つ。

(体力がめちゃくちゃ落ちた...まずい)



今日は相棒の職場の忘年会の一つがある。


なないろ自身の会社もそうだったかな~?

大きな会社にいたのはかなり前で忘れちゃったけど、

忘年会って、グループ・課・部・全体であって、

相棒は病院勤めなんだけど、

病院全体、部署、科、職種仲間、同期とかであって、

さらに、役付きのせいか仕事柄のせいか各部署、階からも呼ばれる。

(リハビリはどこの階でもお仕事するし、担当看護師さんたちとは密接に仕事するから)


この時期、忘年会のお誘いはホントに多い。


でも。

うちのお財布事情として、

飲み会は基本的にはおこづかいから参加だから、

全部に参加してたら破産するよね。

(でも、飲み会が多いことを考慮してボーナスから1割程度を支給)

お付き合いも含めて、

自分が出たいのとか、

いろいろ考えて出席するみたい。


今日のは、

リハ科の中でも、珍しくPTたちだけでの飲みらしく参加。

(リハ科は、あと、OT(作業療法士)とST(言語療法士)がいる)


きっと、帰りは遅いんだろ~な~。

(◎`ε´◎ )


一応、

門限は日付が変わる前。

まあ、過ぎても鍵締めて入れてあげない、なんてことはないけどね。

待ってる身としては、

目安が必要なわけですわ。


じゃないとね、

お酒好きだし、

行ってしまえば付き合い悪い方ではないから、

帰りが午前様や朝ってこともあり得るし、

無いと信じたいけど、

酔った勢いで何があるかわからんし、

妻としてはいろんな意味で心配でしょ~。

( ̄* ̄ )


なないろも社会人10年くらいはやってたんだし、

気分転換も職場の人とのコミュニケーションも必要なのは、

すごく良くわかってるんだけど、

(飲み会とかで、普段しない話もできるし)

なんかね、

今はね、

こっちはツワリで泣くほど苦しんでるのに、

おいしい御飯食べて、お酒飲んで、いいな~っていうか、

心細いっていうか、

早く帰ってきてほし~な~って、

思っちゃうのですよね。


それもこれも、

なないろ自身が一人でどこにも行けないから...なんでしょうけど。



16週。

今日から婦人科ではなく産科に。

とは言っても同じところなんだけど...。

違うのは、内診から腹部エコーに切り替わったこと。


尿検査と血圧、身長をいつものように測定。

戻ってきた母子手帳を見たら、

今回は蛋白が+になってた。

食べてるものは変わってないんだけどなぁ。


およそ1時間ほど待って、

相棒と一緒に診察室へ。


医師が来る前に、

ベッドでこれでもかというくらいお腹を出して、

助産師さんがお腹まわりを測る。


静かに、

体重増やさないでくださいね。

と、言われた。


いや、うん。

...はい。(-""-;)

肥満は自分で重々承知しておりますぅ…。

太っちゃダメなことも、誰よりも自分がわかっておりますぅ...。


現時点ではツワリのせいで、通常状態から体重減ってる状態。

だからか、強くもしつこくも言われなかったけど、

わかってること人に言われると、

昔からなんか嫌な気がする性分なのよね。


この先、どんだけ言われるか考えたら、ちょっとうんざりした。



今日は赤ちゃんの頭の大きさを測ってた。

大きさも順調。

動きも順調、問題なし。


いろんな角度から赤ちゃんの様子を見せてくれた。

両手をいっぱい動かしてる姿が見れた。


脊柱や心臓、羊水を飲んだ状態の胃なんかも説明してもらって見た。


これまでは、下半身が動いてる姿しか見たことなかったから、

他の部分も順調に育ってる様子に安心した。


実は、脂肪が厚いとエコーが見えづらいって聞いてたから、

ちゃんと見えるか心配してたんだ~。


今日は初めて相棒が動いている映像を見る日。

しっかり動いてる様子を見せてあげられて一安心。



診察後、会計を済ませて、

先日もらった記入済みの書類を持って、

入院管理センターへ。

予約金の5万円を入金して手続き完了。


出産一時金を直接病院から請求する形にしたから、

予約金は5万円で済んだけど、

そうじゃない人は40万以上のお金を納めなければならない。


妊娠出産は保険がきかないとはいえ、

お金かかるな~...。


本日の診察料:助成券を使用して200円也