茶道を10年以上前からやっているのに、
つい最近TVで裏千家のお偉い方が、
「ちゃどう」
と、おっしゃっていたのに目が点になりました。
(゜▽゜)
え?
なに?ちゃどうって…
「茶道」の「茶」は、
”さ”じゃないの?
違うんです。
いえ、正しくは、どちらでもよいんですが。
本来は、「ちゃどう」が、正式だったらしいんです。
それが、時を経て、「さどう」になっていった...らしいんですね。
辞書にはどちらで引いても載っていますが、
「ちゃどう」の方が詳しく載っていて、
「さどう」には、⇒ちゃどう。
って書かれたりしてました。
現在では、流派によって呼び方が異なるらしいのですが、
なないろの所属する裏千家は「ちゃどう」推進派(?)みたいです。
何でも、お茶のことをいろいろする茶坊主を茶頭(さどう)と呼ぶらしく、
それと区別する為にも、
「ちゃどう」という方がよいのではないかということらしいです。
あぁ、今更ながらびっくりした。
これから気をつけなくちゃね~。
でも、一般の人は、現在は「さどう」が主流じゃないのかな~。
「ちゃどう」なんて言って、「なにそれ?」とか言われたら恥ずかしいなぁ。
(///∇//)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
先日、お茶の先生にご挨拶をし、来月からお稽古開始になりました。
本当ならば、月に3回のところ、体調を考慮して、2回からで、様子をみることに。
来年は、お茶名の許状の申請が出来るように、頑張るぞ♪
:*:・( ̄∀ ̄)・:*: