先日、新宿でばったり以前住んでいたところの友人に会いました。

数十年ぶりかもしれませんが、相変わらずの様子ですぐに解りました。

相手は「誰だっけ?」と聞きましたので

遠近用の眼鏡をはずしましたが、

帽子にマスク。老けて解らなかったのか、隠しているところが多くて解らなかったのか別れた後では聞くことも出来ませんが、

すぐに娘の様子を聞いてくれたので、解ったと思いたいです。

「次女ちゃんは、いくつになったんだっけ?うちは二人ともまだ一人よ」

って言っていましたが、若々しく裾の長いワンピースで新宿でショッピングは、

孫に振り回されていないためかもしれません。

 

介護が終わったので、友達とも会えると思っていた今年ですが、

孫の面倒をみなくちゃいけないから、会えないとか、

日にちの設定が大変だとか、4時までに帰らないと孫が帰ってくるとか

おばあちゃん世代になってから忙しい人が多いようです。

うちは、ホームスティで会えないと言いますと、「どれくらいかかるの?」とか

「いくらか負担するの?」と聞いてくる人もいます。

私たちの世代、色々な意味で負担が多そうです。

 

弟のところも孫を三人抱えた写真を残暑見舞いで送って来ましたが、

今時の祖父母って、そんなに面倒をみるのというくらい、出産の前後だけでも2か月以上お世話をして病院にも付き合いって感じでした。

 

近くに住んでいないから逆に長く預かるのかもしれませんが、

友達の中には、家のすぐ近くに住んでいる人たちもいます。

そうなると学校の送り迎え、予防接種などにもついて行ったりしているようです。

ある友達は、長男さんが出張になるとお嫁さんが子供を連れて遊びに来るので

食事のお世話が大変と言っていました。

その長男さんの子供が大きくなったところ、

最近は、長女さんがすぐに子供を預けに来るとのこと。

パートのような仕事を掛け持ちでやっているらしく、急に連絡があって

預かることになるらしいです。

子供たちは、小学生と中学生。

遊びに来ても外に出たがらないので、どこにも連れていかれないと言っていました。

ゲームばかりをしているので、もっぱら食事のお世話。

長女さんは、料理が苦手なので、帰る時は作ったお惣菜も持たせるらしいです。

大学時代の友達は、勉強まで見ているとか。それも英語だとかパソコンだとか、

孫は可愛いけれど、たまに会っておしゃべりをする私の方がしあわせなのかな。