股関節が悪く、昨年の今頃は、まだ杖のお世話になっていました。
肩痛で通っていた病院で、手術を勧められたものの、ちょうどマンドリンのコンサート前だったので、入院一か月なんて、すぐには出来ないと接骨院に通い始めたら
今では杖なしで歩けます。車がないとどこにも行かれない状態でした。
あとは、自転車で、最寄り駅まで行って交通機関を使う感じでした。
リハビリで歩いていますが、一日3500歩を目指しています。
家の中のは、入れていないですが、試しに計ってみたら、2000歩から2500歩くらい歩いているみたいです。花の水やりが多い、この時期ならではかもしれませんが。
今週は、ほとんど散歩に行っていないので、夫が早朝の散歩を提案して来ました。
薬師池に行くというので、池のまわりを歩くのもいいかなと思って行ったのですが、着いたところは、薬師池公園の四季彩の杜でした。
小高い山に向かって歩いて行くのですが、ずっとこのような舗装された道を歩くので
疲れてしまいます。最初は、う回路を歩いたのですが、植物が多く見どころもあるのですが、土の道を探して、山への最短距離の階段で行きました。
一番上まで登ってから、山の中の道を通って、ダリア園に向かって歩きましたが、
ダリア園のお花やさんが今日は休みだそうで、係のお兄さんとちょっと話をしてから、ダリアもまだ時期ではなかったので、再び四季彩の杜に向かって歩きました。
四季彩の杜からダリア園までの道は山道と私有地みたいですが、土の道なので足には優しそうです。
途中の道では、家々のお庭の花を拝見させて貰いました。
多肉が沢山あるおうちやバラの多い家もありましたが、写真を撮るのは、憚られるし、足を止めてじろじろ見るのも申し訳ないので、歩きながら眺めました。
多肉のあるおうちはキキヨウソウがポイントになっていて可愛らしかったです。
そうそう、お庭の花と言えば、今ニュースで毒の花と話題の
ナガミヒナゲシがいっぱいのおうちがあって心配でした。
四季彩の杜の駐車場のあたりも色とりどりで綺麗でした。小一時間はいたと思うのですが、こんなに綺麗な駐車場なのに100円という安い料金でした。
話が戻りますが山道を下ってから、レストランでモーニングと和紅茶をいただきました。美味しかったです。イベントがある時は人でにぎわうのでしょうが、朝早かったので、犬の散歩の人が歩いているのを何組かみかけました。
ちゃんとリハビリとして歩いたのは、この日くらいですが、今週は
娘の家に行って雑草取りを手伝い、以前、娘から貰ったカーネションが大きくなったと言ったら、大きな鉢をくれたので、その植え替えをしました。
いいのかもしれませんが、植え替えを待っている植物が多すぎて(-_-;)
下の娘は花束をくれたので、それのお世話も大変です。因みにクリムトのイメージ
連休中に持って来てくれたので毎日水を替えて、茎のぬめりを取り、切り詰めたり、最初に悪くなったバラの代わりにうちのバラやカスミソウを入れたりしていましたが、バラはもちが悪くて買ったのもすぐにダメになりました。
バラを諦めて5月16日には、二色のスカビオサもダメになったので
新しいお花タンチョウアリウムとピンクの花を入れました。
夫が近所の人に畑のお花を貰いました。オルラヤとオオバナヒエンソウ
花屋さんに行ったり、ホームセンターに行ったり、地元野菜の店にも行ったので
それなりに歩きました。3500歩を超えたのは、3日だけ。
来週も頑張りましょう












